介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

デイサービス 一歩

記入日:2024年11月16日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒807-0821 陣原1丁目1番8号 
連絡先
Tel:093-616-2265/Fax:093-616-2128
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2025年10月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

日々楽しく、温かい雰囲気の中、おだやかに過していただくために何ができるかを考え、
メリハリのある一日を過していただけるようなサービスが提供できる事業所を目指しています

サービスの質の向上に向けた取組

毎月1回、研修会を兼ねた全体会議(全事業所※訪問介護、老人ホームスタッフも参加)を開催しています。
全ての事業所の従業員が自由に発言する機会として活用しています。
全体会議とは別に毎月、部門別の会議(ヘルパーステーション・デイサービス)も開催しています。
各利用者が施設内で過していただく上での課題の解決や情報共有の場として活用しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 経営理念
    1.心地よい暮らしのお手伝いをします。
    1.人を大切にし、温もりのあるサービスを心がけます。
    1.一歩に集う全ての方に思いやりの心と笑顔で接します。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 外部研修については希望者に実施しています。
    研修後は伝播研修を実施するなど、常に新しい内容の研修ができるように様々な取り組みを行っています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 無資格でも親族の介護やサービス業など、様々な経験を積んだ方を採用しています。
    採用後は資格取得のためのシフト配慮や研修費の補助なども行っています。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 2023年に大和青蘭高等学校より介護実習生の受け入れをしました。
    今後の福祉業界をけん引していくための人材育成に協力しています。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 介護福祉士取得を目指す方については、
    ①試験や研修受講のためのシフトに配慮する
    ②既に資格を取得した従業員から、効率的な学習方法の伝授などを行う
    等を実施し、着実に資格取得者を増やしていっています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 毎月の部門別ミーティングや、全体ミーティングなどで、所属部署や会社全体についての疑問や問題について自由に話し合う機会を設けています。
    加えて、半年毎に個人面談も実施しています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 出産のための休業制度があり、実際制度を利用して、休業後復職された方も複数名いらっしゃいます。
    就学、未就学のお子様を持つ介護スタッフには、勤務時間や休日で希望がある場合には極力希望に沿うよう配慮しています。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 入社時聞き取りを行い、家庭の事情や体力に応じた勤務時間で働いていただくように配慮しています。
    また、希望する場合にはパート職員から正社員へ勤務形態を転換するなども実施しています。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 有給休暇を所得しやすい環境を整えるため、職員を多めに配置しています(基準の1.5倍程度)
    シフト作成時に希望の有給日数を申し出ていただければ、有給がとれるようにしていますので計画的に取得することができます。
    申し出が面倒と思われる方については、奇数月に取得するなどルールを決めて消化していただくなどの配慮もしています。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 情報共有は各部門毎ミーティングや全体ミーティングなどで随時行っているので、特定のスタッフがいないと現場がまわらないなどの弊害は起きにくいと思われます。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 健康診断は毎年検診車を呼んで、勤務時間に関係なく全員実施しています。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • ボディメカニクスの研修を毎年実施しています。
    腰痛予防については、介助時に一人で対応が難しいご利用者については二人体制で介助できるように職員を基準より多めに配置しています。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 昨年度実施の福岡県保健医療介護部主催の「明るい介護職場づくり塾」を管理者が受講し、学んだ内容を実務で生かしています。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 常に整理・整頓を心がけ、清掃・清潔に関しては毎日時間を決めて実施しています。
    躾については、マナーと接遇研修を実施するなどで実践しています。
    意見の言いやすい雰囲気づくりに注力し、常時職場環境の整備改善を実施しています。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • パソコンの共有機能を使い、エクセルなどで書類を作成することで、紙の書類を減らし、転記作業等の発生を抑え業務負担を少なくしています。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 介護ソフトを導入しています。
    タブレットを含めたパソコンを共有でつなぎ、欲しい情報がすぐに検索しやすい環境整備をしています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • 年に一度ご利用者の懇談会を開催しています。
    その時にアンケートを実施し、内容を発表しています。

併設されているサービス

ヘルパーステーション 一歩
住宅型有料老人ホーム 一歩

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

アットホームな雰囲気の事業所です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

アットホームな雰囲気を気に入って利用してくれている利用者が多いため、
利用者も全体的に家族みたいな雰囲気で接してくれる方が多いです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務時間
(フルタイム社員 1日8時間)
9時~18時
日曜日は休みです。
(パート社員 1日5~6時間)
5時間→9時~15時※昼休憩1時間
6時間→9時~16時※昼休憩1時間
※パート社員は本人の希望にあわせて時間設定も可能です

賃金体系

長年勤めたり、資格を取得したり、仕事をおぼえて役職についたりすることで、昇給できる制度があります。
① 勤続による昇給
  毎年6月に定期昇給の査定があります。勤続年数が長くなるほど昇給の機会が増えます。
② 資格取得による昇給
  資格手当て 
  介護職員初任者研修修了者 5000円/月
  介護福祉士資格取得者   10000円/月
③ 役職による昇給 
  リーダー手当 5000円/月
  管理者手当  20000円/月

賞与
毎年6月と12月に賞与が支給されます

年末年始手当
12/30~1/3出勤者は 3000円/日 又は 375円/時間

休暇制度の内容および取得状況

公休→月9日(1ヶ月の日数が28日の月のみ8日)シフト制

有給休暇の付与は法定通りで、休暇も取りやすい体制の事業所です。
毎月15日までに翌月の希望休を提出し、25日頃に翌月のシフトがでます。
有給や希望休はほぼ100パーセント取得できる様に配慮してシフトを作成しています。
子育て中の方はお子さんの体調不良などで休みがとりやすい様に、介護職員は常時配置基準以上、余裕を持って配置しています。(子育て応援求人)

福利厚生の状況

ユニフォーム
入社時にポロシャツ2枚 ズボン2枚を支給
以降定期的にポロシャツ又はズボンを希望に応じて追加支給しています。
別途入浴介助従事者にはTシャツとハーフパンツを貸与します

社員交流会
12月→忘年会 を自由参加で開催しています。
会費は福利厚生費より支出なので手出しはありません。

健康診断
毎年12月に検診車による健康診断を実施しています。(一般検診及び生活習慣病検診)
※費用は全額会社負担です。

インフルエンザ予防接種
インフルエンザの予防接種は半額補助があります。

離職率

○法人全体
 令和6年度
 (離職率):18.1%(内訳):1年間の離職者数4名、1年前の在籍者数22名

 令和7年9月時点在職年数(総数23名)
  5年以上 10名(44%)
  3年以上 2名(9%)
  1~3年  7名(30%)
  1年未満 4名(17%)

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

行事計画(年間)
1月お正月、初詣
2月節分
3月ひな祭り
4月花見
5月端午の節句、母の日
6月父の日
7月七夕
8月一歩まつり
9月敬老会
10月ハロウィン
11月体育祭、文化祭
12月クリスマス会

利用者の一日の流れ

09時30分~バイタルチェック
10時00分~集団機能訓練(全員での体操等)に続き、個別機能訓練、入浴、個別の手技訓練の実施(パズル、ゲーム、塗り絵等)
11時30分~昼食前の手洗いや口腔体操の実施
12時00分~昼食
13時00分~個別機能訓練、入浴、脳トレ
14時00分~集団レクリエーション
15時00分~おやつ
15時30分~集団機能訓練(体操)
外出レクリエーションは13時~など変更になる場合もあります

個別の機能訓練の詳細

生活リハビリ中心で、歩行や規律訓練などを中心に実施しています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他