2024年11月21日09:36 公表
運動特化型半日デイありんこ俱楽部
サービスの内容に関する写真
-
- -
集団運動の様子 -
マシントレーニング
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
19/19人 -
最大受け入れ人数19人中、現在の受け入れ可能人数19人です。
(2024年11月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
集団運動では椅子での介護予防運動、シニアストレッチヨガを行ったり、床でストレッチやリハビリ体操を実施します。
集団運動は全員で行います。
集団運動が始まる前は、個別で運動をしたりマッサージ器や電気治療を実施します。
サービスの質の向上に向けた取組
自費利用にて、電気治療器やリンパマッサージ、リフレクソロジー、スキンケア、プロテイン摂取を実施しています。
また、血液検査データをみながらの管理栄養士による食事相談や、医療法人、調剤薬局と連携した医療、薬の相談等も実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
(R6.11現在の税込み価格)プロテイン 162円、リハタイムゼリー251円、スキンケア3333円、爪切り・保湿ケア330円、中周波電気治療550円、マッサージチェアー100円
体力測定550円、リフレクソロジー550円、リンパマッサージ10分550円~、メドマー治療器330円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護師、管理栄養士、介護予防運動指導員、ヨガ講師、介護初任者研修等有資格者在籍
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
非該当、要支援1,2の方が中心です。介護1~2迄の比較的自立度が高く、しっかりと身体を動かしたい方がご利用されています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平均3~4時間程度/日
週2~4回程度
賃金体系
資格、経験等により決定
休暇制度の内容および取得状況
毎月、従業員の希望を聞いたうえでのシフト作成となっています。
お盆、年末年始、祝日、土日は休みです
離職率
離職者なし
その他
法人内で介護事業を始める前からの従業員のみのため、勤続年数が長く、離職がない
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
体力測定 -
メドマー治療(希望者のみ自費にて実施) -
-
行事等のイベントの計画、記録
自立度の高い利用者が多く、通常のデイサービスのようなレクリエーションやイベントではなく通常の運動、健康増進運動を希望される方が多いため、行事には力を入れていません。
利用者の一日の流れ
介護の方(午前中のケース)
9時サービス開始
→水分補給、バイタルチェック、体調チェック→個別での運動、マシントレーニング、マッサージ、電気治療、談話等を実施
→9:45分集団運動開始
→11:45分 運動終了後のバイタルチェック、水分補給等
→12:00サービス終了
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
当施設から8㎞圏外、または片道30分以上かかる送迎の場合は、1日198円を別途請求させて頂きます。
送迎車は通常タイプで、車いすは対応していません。
1~4名単位での送迎となります。
個別の機能訓練の詳細
集団運動前の時間は個別での運動が可能です。
希望をお聞きした上で、必要なリハビリや自宅でも出来る体操、セルフケアの方法を指導しています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
その他
その他
事業所や周囲の外観
-
入り口 -
駐車場案内