2022年11月10日10:48 公表
宅老所 もやいの家
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/13人 -
最大受け入れ人数13人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2020年12月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
①楽しくリハビリ体操:スッキリ!運動不足の解消!負担にならないように、楽しく笑いながら腕や足の筋肉を動かし体操を行っています。その方に合ったペースでの取り組みです。
②歩行訓練に出発!:季節に合わせて公園・神社・展望室など、天候の良い日にはお弁当を持って出かけることも!景色を楽しみながら気分転換と歩行訓練。「少しでも歩けるように」「いつまでも歩けるように」一人一人に目標距離を持って歩いていただています。
③手作りの美味しい昼食:天然のだしにこだわり、旬の食材を使った家庭料理。みんなで食べる楽しさや温かい食事を大事に。職員も一緒に食べています。
④笑顔がいっぱい:歌や思い出話に花を咲かせたり、ゲームで体を動かしたり、最初は不安そうだった顔も、だんだん笑顔が増えてきます。もやいの家では、ご利用者同士の親しい関係を作ることを大切にしています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月1回テーマ別の研修会をおこない、介護力のスキルアップに努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
ゆいサポートと銘打って、洗濯代行や延長サービスなど、生活のお困りごとに随時対応しています。お気軽にご相談ください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
車いすや障害をお持ちの方にも対応出来ます!手話、中国語のできるスタッフも曜日によっていますので、ご安心ください。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
小規模ならではの和気あいあいとした雰囲気の中で、スタッフと一緒にたくさんの笑い声に囲まれて過ごし頂けます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
基本8:30~17:30の勤務です。職員の諸事情による勤務時間の変更等も随時対応しています。
休暇制度の内容および取得状況
月別のシフトにて勤務管理をおこなっています。家庭と仕事の両立に考慮し、シフト作成前に休暇要望を募り、出来るだけ希望が叶うように対応しています。
福利厚生の状況
職員の為の互助会制度があり、各種給付を受けることができます。