2024年12月27日15:39 公表
グループホームおさ
サービスの内容に関する写真
-
毎年恒例のお花見 -
皆で消防訓練 -
創立記念
空き人数
-
空き数/定員
1/18人 -
定員18人中、現在の空き数1人です。
(2024年11月26日時点)
サービスの内容に関する自由記述
コロナ禍で外出は難しくなっていますが、施設内での行事や、施設前の日光浴、お弁当、お寿司等、日々の生活に変化を付けて生活をしています。日常生活でも買い物や散歩等の外出の機会を多く取り入れています。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修をはじめとして、全体会議等で内部研修として落とし込みを図り、スタッフ全員で共有し質の向上に努めている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
明るく、個性あるスタッフで、協力し合い、利用者の生活のお手伝いを行っている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者の役割を持った生活として、家事・炊事等出来る事を、出来るだけ行ってもらえるよう支援している。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
個々の生活状況にあわせて勤務調整ができるよう支援している。
休暇制度の内容および取得状況
勤務余裕がある時には積極的に有給取得をするよう声かけを行っている。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
毎月行事を計画しており、利用者様の希望にそった計画をたて、楽しんで頂けるよう支援しています。
利用者の一日の流れ
朝は基本的に本人様が起きてこられた時が起床となり、朝食を順次提供させていただいています。食後はゆっくりと過ごしていただいていますが、時にはお手伝いの希望があり、朝の掃除等を一緒に行っています。洗濯物の仕事を一緒にしていただき、ご自分の物は可能な限り自分で整理整頓していただき、体操に参加できる方は参加していただき、入浴希望を聞きながらお風呂へ。昼食は皆様一斉にリビングにて。昼食後は皆様お昼寝タイム。起きておられる方は、卓上レクへ参加。おやつを食べ、体を動かすレクに可能な限り参加していただき、夕食へ。眠る時間も基本的には利用者様のペースに合わせて介助をさせていただいています。一日の流れは基本的には利用者様のペースに合わせて。を心掛けています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)