2024年12月16日17:52 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する こがデイサービス縄手 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月22日 介護サービスの種類 通所介護 所在地 〒830-0041 福岡県久留米市白山町210番地1 住宅型有料老人ホーム こがケアアベニュー縄手 地図を開く 連絡先 Tel:0942-65-5247/Fax:0942-65-5347 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ⑴指定通所介護等は、利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止又は要介護状態となることの予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行うものとする。 ⑵事業者自らその提供する指定通所介護等の質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。 ⑶指定通所介護等の提供に当たっては、通所介護計画に基づき、利用者の機能訓練及びその者が日常生活を営むことができるよう必要な援助を行う。 ⑷指定通所介護等の提供に当たる通所介護等従業者は、懇切丁寧に行うことを旨をし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等うについて、理解しやすいように説明を行う。 ⑸指定通所介護等の提供に当たっては、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行う。 ⑹指定通所介護等は、常に利用者の心身の状況を的確に把握しつつ、相談援助等の生活指導、機能訓練その他必要なサービスを利用者の希望に添って適切に提供する。特に、認知症の状態にある要介護者等に対しては、必要に応じ、その特性に対応したサービスの提供ができる体制を整える。 2、事業実施に当たっては、市町村、地域包括支援センター、地域の保険・医療福祉サービスとの錦密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。 事業開始年月日 2019/06/01 サービス提供地域 久留米市 営業時間 平日 8時30分~17時00分 土曜 8時30分~17時00分 日曜 0時0分~0時0分 祝日 8時30分~17時00分 定休日 日曜日、年末年始(12/31-1/3) 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 一人ひとりに応じた個別対応を心がけ、利用者様の目線に立ち介助支援を行う。 個別機能訓練加算算定により利用者様、一人ひとりのニーズ、生活上での課題に応じた個別訓練の提供により生活の向上維持に努めることで機能維持ができ、いつまでも元気に過ごしていただける環境や体制の構築に努めている。 余暇活動では、他者との交流の場を提供することと、共に活動することにより生活意欲の向上を図っており、機能維持においては、脳トレを取り入れることで、計算問題や漢字問題など学習に触れ合う機会を設け、塗り絵や間違い探しなど余暇を取り入れた活動にも力を入れている。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 3か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 送迎サービスについて、実施地域以外の地域に関する送迎費として、片道10km以下であった場合に追加請求はなし。片道10kmを超えた場合は別途300円(往復)の請求を行うこととする。 延長料金とその算定方法 延長利用の提供なし。 食費とその算定方法 提供時間中の昼食提供あり。一食540円(非課税)で請求。嗜好や嚥下機能に応じた食事提供を行う。 15時におやつの提供あり。おやつ代として100円を請求。 キャンセル料とその算定方法 利用予定日の前日までに申し出がなく、当日になって利用の中止の申し出をされた場合、取消料として下記の料金をお支払いいただく場合があります。但し、ご契約者の体調不良等正当な事由がある場合には、この限りではありません。 ・利用予定日の前日までに申し出があった場合は無料 ・利用予定日の前日までに申し出がなかった場合は当日の利用料金の10%(自己負担相当額)を請求する。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 11人 看護職員 常勤 1人 非常勤 1人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 3人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護職員の割合 60% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 40人<31.6人> 要介護度別利用者数 要介護1 15人 要介護2 18人 要介護3 21人 要介護4 10人 要介護5 4人 その他 苦情相談窓口 0942-65-5247 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護定期巡回・随時対応型訪問介護看護看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所生活介護介護老人保健施設 訪問者数:190