2024年12月16日18:00 公表
ケアプランあい

介護サービスの種類 |
居宅介護支援
|
---|---|
所在地 |
〒830-0207 福岡県久留米市城島町城島212-2 住宅型有料老人ホームあんじゅ内
|
連絡先 |
Tel:0942-55-3193/Fax:0942-55-8332
|
サービスの内容に関する写真
-
介護に関するお悩み、
一人で抱え込んでいませんか?
介護保険を利用するには
どうしたらいいの?
どのようなサービスを
受けられるの?
他人には知られたくない
介護の悩みがあるんです…
今は大丈夫だけど
今後の介護が不安なんです…
などなど、介護に関する様々な
お悩みにお応えいたします!
ご相談は無料ですので、
お電話、メールにて、
お気軽にご連絡ください。
もちろん、事務所の方に
直接お越しいただいても大丈夫です。
お待ちしております。 -
管理者の
原田脩祐(はらだしゅうすけ)と申します。
若さを武器に日々研鑽に励み、
大切なケアプランを
安心してお任せいただける
ケアマネジャーを目指します。
よろしくお願いいたします。 -
事業所の外観です。
「住宅型有料老人ホームあんじゅ」内に
事務所があります。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/35人 -
最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年11月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
<理念>
対人援助のプロフェッショナルである自覚を持ち、日々の研鑽を
怠らず、ケアマネジメントやコミュニケーション等のスキルを磨
き、自らの成長が、ご利用者を初め、ご家族や地域、社会への貢
献となるよう努力し、介護支援専門員の名に恥じぬよう、誇りを
もって業務に臨む。
<基本方針>
利用者本位を第一義として考え、利用者の意思及び人格を尊重し、
常に利用者の立場に立って、公正中立にサービスの提供を行う。
<運営方針>
①利用者が自立した日常生活を営むことができるよう配慮する。
②利用者自らの選択に基づいて介護サービスが提供されるよう配慮する。
③利用者の意思及び人格を尊重し、公正中立にサービスを提供する。
④市町村や関係機関との連携に努める。
⑤要介護状態の軽減、悪化の防止に努め、主治の医師等との連携に配慮する。
⑥利用者の要介護認定等に係る申請に対して必要な協力を行う。
⑦保険者から要介護認定調査の委託を受けた場合は、公正中立に実施する。
⑧久留米市が定める条例を遵守する。
サービスの質の向上に向けた取組
・専門書や経験者の意見を参考に、ケアマネジメントの知識を深める。
・地域の社会資源を調べてファイリングし、提案力の向上を図る。
・ソーシャルワークや相談面接技術、心理学等を学び、幅広い対応力を身に付ける。
・定期的にケアプランチェックを行い、プランニングの質の向上に努める。
・ケアマネジメントに関する研修会等に積極的に参加し、最新の情報を得る。
・地域ケア会議における事例検討会へ積極的に参加し、多角的な視点を得る。
・月に1回、「デイサービスセンターあいよかけよ」と合同で、勉強会を実施。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
デイサービスセンターあいよかけよ
住所:久留米市城島町城島58-3
TEL:0942-55-3565
住宅型有料老人ホームあんじゅ
住所:久留米市城島町城島212-2
TEL:0942-55-3193
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
2020年11月1日に開業いたしました「ケアプランあい」管理者の
原田脩祐(はらだしゅうすけ)と申します。
小さな事業所ですが、近隣の居宅介護支援事業所と連携し、
サービスを提供していきたいと考えております。
私は、休日にケアマネ試験(合格率18%)の受験対策講師として活
動しており、介護保険や関連諸制度の幅広い知識を持っておりま
すので、その経験を活かして、難しい介護保険制度を分かりやす
くご説明することができます。
介護や福祉といった専門分野以外にも、ヨガや心理学といった、
他分野の学習も積極的に行っておりますので、ご利用者やご家族
に、多角的な支援を行うことができます。
また、介護現場で10年の経験を積み、コミュニケーションスキル
を鍛えておりますので、ご利用者の言葉にならない思いを汲み取
り、ケアプランに反映することができます。
まだまだ若輩者ですが、利用者本位を第一義に考え、愛のあるケ
アプランを作成することができるよう、日々精進いたします。
よろしくお願いいたします。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-