介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

グループホームつくだ

記入日:2024年11月21日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒832-0051 福岡県柳川市佃町793番地1 
連絡先
Tel:0944-75-6330/Fax:0944-73-6340

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで、食事・入浴・排泄等の日常生活の世話及び日常生活の中で心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立して営むことが出来るように支援する。介護計画に沿った介護サービスを提供し、利用者が、それぞれの役割を持ち、安心して日常生活を送れることができるように配慮しながら、利用者の自立支援と日常生活が充実できるように質の評価を行い、常にその改善を図ると共に、家族介護の支援も積極的に行う。
事業開始年月日 2006/03/01
協力医療機関  医療法人 清和会 三橋長田医院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 ・要支援2または要介護1以上の被保険者であり、かつ認知症の状態にあること。
・少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
・自傷他害の恐れがないこと。
・常時医療機関において治療の必要がないこと。
・運営方針に賛同できること。
退居条件 ・利用者が自立もしくは、要支援1と認定された場合。
・利用者が死亡した場合。
・利用者が病気の治療などの為長期にグループホームを離れることが決まり、かつその移転先の受け入れが可能となった時。
・利用者が他の介護療養施設等への入居が決まり、その施設側で受け入れが可能となった時。
・利用者負担金を3ヶ月滞納したとき。
・他利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護 方法ではこれを防止することができないと判断した場合
サービスの特色  利用者一人ひとりの個性や生活を大切にする為、担当者はもちろん職員間での情報を共有し、日常生活を安全で安心して送れるように支援している。
家族との信頼関係を築くと共に、連携を密にし、利用者の想いを家族と共に支援している。
協力医療機関(病院・訪問診療・訪問看護)と連携を図り、利用者の健康管理・予防管理・緊急時対応及び早期治療に努めている。
運営推進会議の開催状況  開催実績 2023年5月・7月・9月・11月・2024年1月・3月
延べ参加者数 30人
協議内容 運営報告(入居状況・介護度・平均年齢・入居退居報告)
現状報告
各委員会の活動・研修報告(感染予防・ひやりハット)
防災訓練内容及び改善点
行事参加お願い、終了後の報告
介護保険改定内容
必要時、議題協議

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 75,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  50,000円
保証金の保全措置の内容  退居時の居室クリーニング、カーテンクリーニング、ベッドマットクリーニング、その他破損がある場合の修理。交換が必要な場合は買い替え。
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  17人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 11人
非常勤 1人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護師数 常勤 2人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 91.7%
夜勤を行う従業者数  12人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<13.7人>
入居率 94%
入居者の平均年齢 89.9歳
入居者の男女別人数 男性:2人
女性:15人
要介護度別入所者数 要支援2 1人
要介護1 5人
要介護2 2人
要介護3 3人
要介護4 6人
要介護5 0人
昨年度の退所者数 2人

その他

苦情相談窓口  0944-75-6330
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2023/1/11
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
認知症対応型通所介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人保健施設
訪問者数:147