2024年12月16日18:23 公表
デイサービスセンター天拝
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
50/50人 -
最大受け入れ人数50人中、現在の受け入れ可能人数50人です。
(2024年11月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
朝・夕の送迎、健康チエック、食事、入浴(一般浴・機械浴)、排泄など、生活全般のサービスに加え、医療処置等が必要な重度の方も受け入れています。
機能訓練指導員による機能訓練・運動器機能向上訓練・マシントレーニングなど、個別対応も行っております。
一人暮らしに不安を感じる方や認知症の診断を受けた方、寝たきりの方、介護でお困りの方等を幅広く受け入れております。
サービスの質の向上に向けた取組
・日々開催されるミーティング(多職種)で、事例検討会議を行う。
・月に一度開催されるカンファレンスで、伝達講習(内部研修)を行う。
・年に一度開催される済生会学会で、発表に向けての定期的な勉強会の開催。
・外部研修(不定期)の参加。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
●特別養護老人ホームむさし苑 100床 、地域密着型 20床
●ショートステイ、ショートステイなのはな
●訪問看護ステーション芦田鶴
●居宅介護支援センターむさし
●筑紫野市地域包括支援センターむさし
(大野城市南デイサービスセンター南風)
(大野城市南地区地域包括支援センター)
保険外の利用料等に関する自由記述
・サークル材料費等(フラワー、陶芸、絵手紙、押し花、アロマ)。
・季節に合わせたお食事の提供をしております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代から60代まで様々な年代の職員がバランスよく在籍しています。職員の特徴としては、明るく、優しい職員が多いです。また、職員間の関係も良好です。行事の際に披露する事もあり、芸達者な職員が多数在籍しています。利用者本位を最優先とすることを職員間で徹底し、「感性を磨こう」「想像力を養おう」「チャレンジしよう」をモットーに利用者に楽しみや役割を持ってご利用いただくよう業務に取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
登録者数約100名。要支援・要介護比は約1:2と比較的お元気な利用者が多いです。内、車椅子を使用されている方が1割弱程、比較的重度な認知症と診断を受けている方の割合は1割強ご利用されていらっしゃいます。おしゃべり好きで社交的な方が多く、笑い声が絶えません。また、着付けの先生をされていた方や、茶道や華道の師範をされていた方、洋裁、和裁の職人をされていた方等、皆様様々な特技を持っていらっしゃいますので、その特技をいかしたサークル活動等を提供しています。
事業所の雇用管理に関する情報
その他
20代から60代と幅広い年齢層の方が働いています。