2024年12月16日18:24 公表
デイサービス フェリーチェ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
1 通所介護計画の作成
2 生活指導
3 機能訓練
4 介護サービス
5 健康状態の確認
6 送迎
7 給食サービス
8 入浴サービス
サービスの質の向上に向けた取組
外部から講師に来てもらい利用者の方々に口腔ケアの講習やレクレーションを交えた機能訓練などを行い、スッタフも社内・社外でスキルアップ研修や勉強会を行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
ケアの一環として施設外部での活動を行う場合には、起案・計画したのち利用者や家族に連絡し、実費での精算がかかる可能性の説明を行います。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者様に安心と安全、明るく楽しい環境をスタッフ一同、心からサービスの提供をさせて頂きます。要介護状態又は要支援状態(以下、「要介護状態等」という。)となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図ることを目的としています。
(1) 指定通所介護は、利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止又は要介護状態となることの予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行います。
(2) 事業者自らその提供する指定通所介護の質の評価を行い、常にその改善を図るものとします。
(3) 指定通所介護の提供に当たっては、通所介護計画に基づき、利用者の機能訓練及びその者が日常生活を営むことができるよう必要な援助を行います。
(4) 指定通所介護の提供に当たる従業者は、指定通所介護の提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。
(5) 指定通所介護の提供に当たっては、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行います。
(6) 指定通所介護は、常に利用者の心身の状況を的確に把握しつつ、相談援助等の生活指導、機能訓練その他必要なサービスを利用者の希望に添って適切に提供する。特に、認知症の状態にある要介護者等に対しては、必要に応じ、その特性に対応したサービスの提供ができる体制を整えます。
◎事業実施に当たっては、市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携に努めます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
みんなで楽しく活動してもらい「ここに来て、本当に良かった」とのお言葉をいただけることに感謝しています。