介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

グループホームどんぐり

記入日:2024年11月19日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒811-3133 福岡県古賀市青柳町803番地 
連絡先
Tel:092-943-7622/Fax:092-943-7815

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 自分や家族が心から利用したいと思える介護サービスを提供する。(1)毎日がこころあたたまる日々になりますよう、多くの気づきを目指します。(2)思いやりや気遣い、心遣いを常に持ち、相手の立場に立ったケアを目指します。(3)社会との関わりを学び、地域の方と気軽に交流できることを目指します。(4)目や手、こころで感じられる寄り添った介護ケアを目指します。(5)質の向上が図れるよう実践力を身に着けます。(6)個人情報を適切に保護し信頼関係に努めます。(7)介護する人される人ではなく一人ひとりの人権を尊重した対応をします。(8)忙しい・たいへん・無理・できませんと後ろ向きな言葉をやめ、常に前向きな姿勢を忘れません。(9)常に生活がしやすいアメニティ(住み心地・空間)の環境作りを目指す。(10)私たち職員はこれらの理念を実践する為に自己研鑽に努めます。
事業開始年月日 2006/02/10
協力医療機関  加野病院、東医療センター、和白病院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 あり
入居条件 支援2、要介護1以上の被認定者で認知症の状態にあること。 少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。  自傷他害の恐れがないこと。  常時医療機関において治療をする必要がないこと。 契約に定めることを承認し、事業所の運営方針に賛同できること。
退居条件 要支援2から要介護1~5までに該当しない場合。 重大な過失により他の利用者等の生命・身体・財物・信用等を傷ける、利用料金の支払いが正当な理由なく3ヶ月以上遅延し、相当期間を定めた催告にも支払われない場合等
サービスの特色  周りの恵まれた公園や自然の中を散歩できる環境や法人内の各介護サービスとの協力・夏祭りやクリスマス会・もちつき等御家族様や地域の方をお誘いして入居者様と一緒に楽しまれる。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回
延べ参加者数 48人
協議内容 入居者数・入居者様要介護度・ひやりはっと及び事故報告書・行事報告・会議及び研修報告・勉強会について・行事参加のお誘い・外部評価結果報告・情報公表結果報告・成年後見制度・身体拘束等・家族会・中学生職業体験学習・実習受入報告

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 65,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  あり

従業者情報

総従業者数  18人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 11人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 78.6%
夜勤を行う従業者数  14人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<13.7人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 91.7歳
入居者の男女別人数 男性:0人
女性:18人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 7人
要介護2 3人
要介護3 1人
要介護4 4人
要介護5 3人
昨年度の退所者数 3人

その他

苦情相談窓口  092-943-7622
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2020/12/19
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:158