介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

ケアセンターであい

記入日:2024年11月13日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒811-4234 福岡県遠賀郡岡垣町高倉1087番地1 
連絡先
Tel:093-282-7035/Fax:093-282-7038
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    12/12人
  • 最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
    (2024年11月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

身体介護に関しては排泄介助、入浴介助、清拭介助、身体整容、移動介助、食事介助、自立支援のための見守り的援助の支援を行っています。担当者会議の時点で状況を確認、自立支援の為の見守り援助などは丁寧に説明し、サービス提供責任者の適切な声掛けにより、徐々にプランに組み込まれるようになりました。
生活援助に関してはベッドメイク(シーツの交換、布団干し)、掃除(室内の掃除機賭け、拭き掃除、トイレ 風呂場の掃除、ゴミ出し)、洗濯(洗濯物干し、取り入れ、たたむ、収納)、衣類整理、調理、買い物など行います。
利用者様の状態に応じて話し合いをし、ケアマネジャーがケアプランを作成します。そのケアプランに添って訪問介護計画書を作成し、身体介護や生活援助の支援をさせて頂きます。日常生活総合支援事業など、短時間での自立支援がなかなか困難となっている状況です。

サービスの質の向上に向けた取組

独身で7年も過ぎ、頑張っているヘルパーが1名います。先輩からの指導にも慣れ、日々、頑張っています。笑顔が沢山見られるようになり、事業所は笑い声で溢れています。県主催の技術向上や認知症対応力向上研修などをほぼ、受講済みとなりました。ヘルパーからも外部研修などの参加を希望する者が多いのですが、ヘルパーが不足している関係上、業務優先になり、なかなか受講が出来ません。統一したサービス支援が出来るようその分、事業所内の研修で研鑽し、意欲の引き出しも行っています 先輩後輩の壁を感じさせない環境で末永く介護の仕事が続けられるように質の向上が図っていきます

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

平成24年5月よりデイサービスセンターであいを開設しています。定員12人の地域密着型通所事業所です。一人一人の個別対応を心がけ、小規模だからこそ出来る家族的な、笑顔溢れる、楽しいデイサービスです。食事は沢山の食材をバランス良く利用することを考え、利用者様の体調に合わせて、事業所作成で対応しています。彩りのバランスにも配慮しています。病院での血液定期検査でデータが良くなったと言われる利用者様が増え、喜んでいます。いつでも体験が出来ます。スタッフ一同 お待ちしておりますので、気軽に声をかけて下さい

保険外の利用料等に関する自由記述

1回、食事込みで3500円で対応している

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

30代の独身者が主婦感覚で頑張ってくれてます。ヘルパーとしては50代60代が中心となりました。30代の元気はつらつは当然ですが、他の年齢も利用者様宅での動きは俊敏で明るく元気です。事業所の名前のように「であい」を大切にして、利用者本位の介護を念頭に、利用者様から沢山の笑顔が見られるように、一緒になって活動して貰えるように、自立支援声賭けや傾聴を充分に行い、笑顔の対応で頑張っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

開設して18年が過ぎ19年目に入っています。当初から利用して頂いている利用者様はいなくなってしまいましたが、18年の歳月の中で590人程の利用者様と出会い、社会情勢と同じに認知症と思える利用者様が増えてきています。利用者の90%は独居で、いつも訪問してくれる家族、必要最少限度の訪問家族、殆ど訪問しない家族など、さまざまです。年齢別には~64歳が3%、65歳~74歳が5%、75歳~84歳が38%、85歳~94歳が46%、95歳以上が8%になっています。前年と比較すると、横ばいの状況です。お金の事が気になる方、物が無くなると言われる方、訪問を待っていたかのように話し続ける方、そのままにしていたら虐待になりかねない家族があったり、又 あんたね!と言われる方など、千差万別です。であいを大切にして、笑顔で寄り添います。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

利用者のニーズの合わせ対応可能 現在、夜間 深夜は支援の発生なし

賃金体系

常勤者は賃金規程があり 6等級ある。経験や能力に応じ支給する。介護福祉士手当ては5000円、その他として5000円~10000円支給する。非常勤者は先輩ヘルパーと同行した場合 最低賃金支給、同行を含め単独での180時間を超えたら 最低1000円の時給賃金支給で能力に応じ、アップとなる。その他 本人持ち自家用車を利用する場合はケア訪問による移動の場合のみ、ガソリン代として1km25円支給。それに付随して事業所内での記録代として勤務年数に応じて加算有り。交通費として自宅から事業所までの距離により支給(直行、直帰は除く)介護福祉士手当てとして2500円支給。処遇改善手当金は毎月支給し 差額があれば年度末に支給。令和6年6月から処遇改善加算が1本化され、新加算Ⅰを算定可となった。2.1%の上昇率はスタッフへそれぞれ支給し、それまでの特定処遇改善加算に該当する金額は、常勤者のみ対応となっている。無理な勤務も対応してくれている分の処遇改善としている。

休暇制度の内容および取得状況

働き方改革の制度が出来、事業所としては大変困惑しています。通常の休みを挿入するのが精一杯ですが、何とか有給を取って貰おうと頭を捻っております。体調不良などは有給で対応し、ゆっくり休んで貰っています。ヘルパー不足で、状況としては厳しいのですが制度は制度ですので守っていきます。月の休みの1回は有給休暇として対応しています

福利厚生の状況

常勤者は健康保険 厚生年金保険 雇用保険 非常勤者は週20時間以上勤務となれば雇用保険あり。常勤、非常勤に関わらず退職金制度あり

離職率

1年間の離職率0% 退職者はいなかったが新たな入職者もなかなかいない中、在籍ヘルパー8名で出来る範囲の支援を一生懸命に頑張っています

ケアの詳細(具体的な接し方等)