介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

恵みの里 デイサービスセンター

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年11月20日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒807-1313 福岡県鞍手郡鞍手町大字新北1678番地 
連絡先
Tel:0949-42-7750/Fax:0949-42-5578
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    施設の外観です。
  • サービスの内容に関する写真
    施設の外観です。
  • サービスの内容に関する写真
    送迎用車両です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    6/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数6人です。
    (2024年11月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

平成27年3月1日から開設した恵みの里デイサービスセンターです。鞍手町と言う緑多い豊かな自然の中にある施設です。町民の方達も思いやりがあり、時として昔懐かしい集会所の様な雰囲気をもった施設です。また、近所の方がご利用者のためにと、空き地に畑を作ってくださいました。私たちも、この様な環境を活かして、地域に必要とされる施設ご自身で日常生活ができるご支援とともにご家族に負担が掛からない介護支援を目指しております。また、鞍手町とも連携し、高齢者が自ら介護予防に取り組めるように、当施設も積極的に参画し、高齢者やそのご家族の方を包括的に支援できるように取り組んで行きたいと考えています。

サービスの質の向上に向けた取組

隣にある原医院にご協力いただきご利用者様の状態を詳細に把握するとともに、ご家族とも密に情報交換を行い、一人ひとりの状態やニーズ或いは生活状態にも目を向け、
日常生活に必要な機能訓練やリハビリが提供できるよう室の高いサービスの提供を行います。
具体的には、日常生活のためのリハビリや機能訓練などとともに、外に出かけて活動する行事も多く企画しています。
今年から脳の活性化に効果があるシナプソロジーの資格を取得し、利用者の方にそのプログラムを提供しています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

恵みの里サービス付高齢者住宅を運営しており、デイサービス利用の方も介護度やご家族の状況などにも配慮し、入居もできるようにしています。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険を利用してデイサービスを夜10時まで延長できます。
また、夜間(18:30から翌朝8:30)は自己負担となりますが、3,000円で宿泊できます。(別途、お食事は、夕食;550円、朝食:330円です。)
これらのサービスは介護担当者が付き添っておりますので、安心して利用していただけるとともにご利用者様とともにご家族の方のご負担を軽減するご支援をしております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

機能訓練支援要員を中心に連携を図り、スタッフ全員利用者の状況をよく把握し対応し、皆様に元気になっていただいています。
初任者研修を取得しながら現場経験を積んで育ってきたスタッフもおります。従業員を育てていただいた利用者の方からは満足していただいています。
また、地域のケアマネなどと連携した地域に密着したサービスや情報交換を行い、やさしく丁寧にご利用者の方との関わりができています。
機能訓練では作業療法士と看護師を配置し、機能回復の計画やサービスの提供内容も充実してきており、ご利用者の方から高い評価をいただいています。
今年から脳の活性化に効果があるシナプソロジーの資格を6名が習得し、利用者の方にそのプログラムを活用しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

近隣の利用者の方が多く、顔見知りの方々も多いようで、お互いを思いやりながら一日を過ごされています。
他の施設ご利用中の方も、最初は「今までの処で友達もいるから戻るかもしれない」と言われていた方、「午前中しか利用していなかったから、1日は無理です。」など言われていた皆様も今では満足されています。
また、利用者の方の状況をお聞きし、スタッフがきめの細かい対応をすることによって、お越しになる方も増えております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務時間8時30分から17時30分、休憩時間12時00分~13時00分(60分)。
休日は、毎週(日曜日)、盆休み(8/13~8/15)、正月休み(12/31~1/3)。
週40時間を基本として、業務に合わせて、月間の勤務表に基づいて勤務していただいています。
勤務時間や休暇など要望をお聞きしながら勤務表を作成しています。

賃金体系

基本給、職務手当、資格手当、勤務手当、精勤手当、管理職手当などによって支給しています。
パートの方は、勤務時間帯による時間給によって、支給しています。
また、働ける時間に働いていただけるように配慮いたします。

休暇制度の内容および取得状況

慶弔による休暇や有休制度、育児休暇、介護休暇など準備しています。
育児休暇を取得して、勤務を続けていただいています。

福利厚生の状況

従業員の働く環境を整備し、長く働いていただける環境を整えて参ります。

離職率

開業して4年経過しましたが、多くの従業員が最初から勤務している方です。
介護の経験の余りなかった方も研修やOJTを通じて、着実に力を付け、利用者の方からも信頼されてきています。

その他

利用者の方やご家族の方から信頼され安心して、利用される環境を整えて参ります。また、地域に密着した息の長い活動となりますので、近隣のケアマネジャーの方や市町村の担当者の方々と連携を密にして、一人ひとりの状態や状況に合わせて、質の高い介護サービスを提供していきたいと考えています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)