2024年12月02日14:08 公表
グループホーム かいせい
空き人数
-
空き数/定員
0/18人 -
定員18人中、現在の空き数0人です。
(2018年08月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者お一人お一人を大切にした、日常の生活が送れるよう、三大介護のみにとらわれず、個別レクに取り組んだり、地域の幼稚園や小学校の子どもたちとも交流を深めています。町内会の方々とも交流があり、外出時にボランティアとして協力を頂いています。
毎日、何らかの刺激をと、集団レクレーションにも力を入れています。
サービスの質の向上に向けた取組
認知症実践者研修、管理者研修の順次参加、北九州市社会福祉協議会、介護福祉士会の企画する研修への順次参加など外部研修への積極的な積極的な参加に取り組んでいる。
また地域包括支援センター社会福祉士の指導の下、事例検討会などにも取り組んでいる。
外部講師を招いた研修も企画運営している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
グループホームに先駆け、平成17年、ケアプランセンター、ヘルパーステーションを開設しました。出来うる限り、住み慣れた自宅に住み続けられるよう、在宅での生活の継続に力を入れています。
保険外の利用料等に関する自由記述
グループホームにおいて、保険外利用料は、おむつ、理美容、また、外出やレクレーションにかかる費用などを別途徴収させていただいています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
開設7年目の節目を迎えました。開設当初からのスタッフは、2人となりましたが、、その意思をつないでくれるスタッフもいて、協力体制を整えているところです。20代から69歳まで幅広いスタッフがいて、男性スタッフも3人と、それぞれの得意分野を生かして働いてくれています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護1から要介護5までの様々な利用者が、洗濯たたみ、食事の片付け、居室の掃除など、本人の出来ることをしていただき協力しながら、生活をしている。
ボランティアの訪問も多く、さまざまなレクレーションも企画している。好きなレクレーションに参加できるように声掛けをしている。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早番:7時から16時
日勤:9時から18時
遅番:11時から20時
夜勤:17時から翌9時
賃金体系
社内規定による。介護福祉士、介護支援専門員、など資格手当て別途有。
処遇改善手当て、別途支給
休暇制度の内容および取得状況
4週8級年間108日の休日
有給、特別休暇制度有
福利厚生の状況
各種保険制度加入・健康診断実施(年1~2回)・制服支給制度有・退職金制度あり