2024年11月14日13:15 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する デイサービス レクティス 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月14日 介護サービスの種類 地域密着型通所介護 所在地 〒807-0828 北九州市八幡西区友田1-2-12 地図を開く 連絡先 Tel:093-980-3456/Fax:093-980-3457 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 地域密着型通所介護の運営の方針は、以下のとおりとする。 (1)指定地域密着型通所介護は、利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止に資するよう、その目標を設定し、計画的に行うものとする。 (2)事業者自らその提供する指定地域密着型通所介護の質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。 (3)指定地域密着型通所介護の提供に当たっては、地域密着型通所介護計画に基づき、利用者の機能訓練及びその者が日常生活を営むことができるよう必要な援助を行う。 (4)指定地域密着型通所介護の提供に当たる従業者は、指定地域密着型通所介護の提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。 (5)指定地域密着型通所介護の提供に当たっては、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行う。 (6)指定地域密着型通所介護は、常に利用者の心身の状況を的確に把握しつつ、相談援助等の生活指導、機能訓練その他必要なサービスを利用者の希望に添って適切に提供する。特に、認知症の状態にある要介護者に対しては、必要に応じ、その特性に対応したサービスの提供ができる体制を整える。 (7)利用者の人権の擁護、虐待防止等のため、必要な体制の整備を行うとともに、従業者に対し、研修を実施する等の措置を講じるものとする。 (8)指定地域密着型通所介護の提供に当たっては、介護保険法第118条の2第1項に規定する介護保険法等関連情報その他必要な情報を活用し、適切かつ有効に行うよう努めるものとする。 2 事業実施に当たっては、市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携に努める。 3 事業所は、以下の場合を除いて、正当な理由なくサービス提供を拒まない。 (1)事業所の現員からは利用申込に応じきれない場合 (2)利用申込者の居住地が当該事業所の通常の事業の実施地域外である場合、その他利用申込者に対し自ら適切な指定地域密着型通所介護を提供することが困難な場合。 予防給付型通所サービスの運営の方針は、以下のとおりとする。 (1)指定予防給付型通所サービスは、利用者の要介護状態となることの予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行うものとする。 (2)事業者自らその提供する指定予防給付型通所サービスの質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。 (3)指定予防給付型通所サービスの提供に当たっては、介護予防サービス計画に基づき、利用者の機能訓練及びその者が日常生活を営むことができるよう必要な援助を行う。 (4)指定予防給付型通所サービスの提供に当たる従業者は、指定予防給付型通所サービスの提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。 (5)指定予防給付型通所サービスの提供に当たっては、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行う。 (6)指定予防給付型通所サービスは、常に利用者の心身の状況を的確に把握しつつ、相談援助等の生活指導、機能訓練その他必要なサービスを利用者の希望に添って適切に提供する。特に、認知症の状態にある要支援者等に対しては、必要に応じ、その特性に対応したサービスの提供ができる体制を整える。 2 事業実施に当たっては、利用者の所在する市町村、指定介護予防支援事業者、在宅介護支援センター、地域包括支援センター、他の居宅サービス事業者、保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めるものとする。 3 指定予防給付型通所サービスの提供の終了に際しては、利用者又はその家族に対して適切な指導を行うとともに、指定介護予防支援事業者または地域包括支援センター(以下「指定介護予防支援事業者等」という。)へ情報の提供を行う。 4 前3項のほか、保険者の「介護予防・日常生活支援総合事業実施要綱」及び各保険者の「介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業通所型サービス(現行相当)の人員、設備及び運営に関する基準を定める要綱」に定める内容を遵守し、事業を実施するものとする。 5 事業の提供にあたっては、介護保険法第118条の2第1項の規定する介護保険等関連情報そのた必要な情報を活用し、適切かつ有効に行うよう努めるものとする。 6 事業所は、以下の場合を除いて、正当な理由なくサービス提供を拒まない。 (1)事業所の現員からは利用申込に応じきれない場合 (2)利用申込者の居住地が当該事業所の通常の事業の実施地域外 である場合、その他利用申込者に対し自ら適切な指定予防給付 型通所サービスを提供することが困難な場合。 事業開始年月日 2022/07/01 サービス提供地域 北九州市八幡西区 営業時間 平日 9時00分~17時00分 土曜 時分~時分 日曜 時分~時分 祝日 9時00分~17時00分 定休日 土日、8/13~8/15、12/30~1/3 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 デイサービスでの過ごし方をご自分で選択し、決めていただく「自己選択・自己決定」を大切にしております。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 地域外は受け入れ不可 延長料金とその算定方法 時間外サービスは行っておりません。 食費とその算定方法 昼食650円、おやつ100円(食材料費及び調理コスト)運営規程の定めに基づくもの キャンセル料とその算定方法 前日17時までにご連絡いただいた場合 キャンセル料は不要です。 前日17時以降当日8時まで 1提供当りの料金の50%を請求いたします。 当日8時以降、またはご連絡がなかった場合 1提供当りの料金の100%を請求いたします。 ※ただし、利用者の病状の急変や急な入院等の場合には、キャンセル料は請求いたしません。 ※食事に関して、前日の 17 時以降のキャンセルは、体調不良による場合を含め全額負担下さい。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 11人 看護職員 常勤 0人 非常勤 3人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 2人 非常勤 1人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 100% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 15人<12.6人> 要介護度別利用者数 要介護1 79人 要介護2 83人 要介護3 36人 要介護4 0人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 093-980-3456 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所介護地域密着型通所介護 訪問者数:339