送迎の有無 |
 |
短期利用居宅介護の提供 |
 |
利用条件 |
①サービス利用の際は介護保険被保険者証を提示してください。
②センター内の設備や機器は本来の用法に従って利用ください。これに反した利用により破損等が生じた場合は、弁償してしていただく場合があります。
③サービス利用前に健康チェックを行い、場合によっては入浴等のサービスを中止する場合があります。
④利用日に欠席する場合には、速やかにセンターに連絡してください。
⑤サービス利用上、他の利用者の方に迷惑となる行為等が見られた場合、利用の中止をしていただく場合があります。
⑥所持金品は、自己責任で管理してください。 |
体験利用の内容 |
利用条件は、要介護認定を受けていて、要支援または要介護の方。通いサービス活動への参加、昼食とおやつの提供を行い、費用は食事・おやつ代として600円をいただいています。 |
サービスの特色  |
①通いサービス
通所介護のような事業所が決めた時間や提供されるプログラム(レクレーション、食事、入浴等)に合わせて日中を過ごすのではなく、一人ひとりの暮らし方に合わせて、その人の自宅での一日を思い描いた上で、その人にとって必要なことを「通い」を通して提供していきます。自分らしい時間の過ごし方をして頂き、その過ごし方は人それぞれです。普段私たちは一日の過ごし方を自分自身で決めて生活しています。それが『その人らしい暮らし方』であり、介護や支援が必要になっても、出来る限り自分が決めた暮らしをしたいと望む気持ちは変わりません。一人ひとりの支え方、利用の仕方が違って当然です。自分で一日の過ごし方を決めるとしたら、朝起きてから夜寝るまで、どんな一日を過ごすだろうと思い描き、できない部分や不足する部分を、『通い』というサービスを通して支援していきます。例えば、朝から夕方まで滞在するのではなく、仲間と一緒に料理することを楽しみに来る人、お風呂だけ入りに来る人、短時間だけお茶を飲みに来る人、ご飯の時間に来る人、自分の自宅の居間のようにテレビの前で一日ゆっくり過ごす人等。一人ひとりに個性があるように、いろいろなかたちの過ごし方をお手伝いしていきます。また『通い』は、新たに始まるスタッフや他の利用者との出会いの場です。ひとつの空間をともにする『通い』は、本人の暮らしの中に新たに生きがいや楽しみを生み出す場です。『誰もが気軽に居れる』と感じられ、本人の役割や人間関係を見出すことのできる『憩いの場』づくりを目指しています。
②泊りサービス
『宿泊』は、これからも家で生活をし続けていくことに重点をおいて考えていきます。
『施設入居型』の介護をしてしまうと、本人が望んである自宅で暮らし続けることが難しくなる可能性があります。本人が家で自立できていたことを、センターの宿泊時においても継続できるように同様の環境づくりを行います。本人の自宅での『暮らし方』をよく理解することで、自宅とセンターでも落差がない形で、本人が自宅で生活していく上で何を手助けしたら良いのかを、家族・介護者と一緒に宿泊の中での支え方を考えていきます。いつも介護されている家族や介護者が、急病で介護できない、いつも一緒にいる妻が風邪をひいたので、一日だけみてほしいといった緊急時にも対応します。
③訪問サービス
『訪問』は、『通い』では支えきれない時間帯や内容を、自宅での支援として行います。それは、30分未満や1時間等、訪問介護サービスの枠に合わせて、支援内容を決めるのではなく、必要な時に必要な量の支援を行います。服薬管理のための数分の訪問や、お互いの関係づくりを目的とした長時間の訪問、毎日散歩が日課である本人に付き添うことや、病院に一緒に行くこと、遠く離れて暮らす家族の代わりに様子を見に行くこともあります。回数も、毎日必要な方もいれば、月に一回だけ必要な方もいます。『訪問』は枠にとらわれない支援が可能で、自宅での緊急時には、即訪問します。通うことに抵抗を感じる方に対しては、まずはその方の話に耳を傾け、信頼関係をつくるなど『通い』に来ていただくための関係づくりも大切です。また、自宅で落ち着かない方に対しては、夜でも自宅へ職員が出向きます。また、本人にとっては、通うことより自宅での支援の方が『その人にあった支え方』である場合には、『通い』から『訪問』へ変更することもあります。そのときどきの、本人、家族の状態や状況によって、訪問する回数も訪問する内容も変化し、その人の暮らしを支えていきます。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月) |
延べ参加者数 |
55人 |
協議内容 |
①利用者状況報告(登録状況・年齢・介護度・障害自立度・認知症自立度・居住地域・利用までの経過・状況変化報告・日常生活状況)
②活動状況報告(行事報告・研修報告・ヒヤリハット報告・事故報告・防災訓練)
③ご家族からの要望
④自治会の活動状況・自治会からの要望
⑤公民館の活動状況・公民館からの要望
⑥地域包括支援センターからのお知らせ等
⑦南区社会福祉協議会からのお知らせ等
⑧質疑・応答・助言 |