介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

LEAF AMUSE

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒815-0075 福岡県福岡市南区長丘5-14-1 グローバルハイツ1F
連絡先
Tel:092-557-1919/Fax:092-557-1920
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年09月30日時点)

サービスの内容に関する自由記述

9:20  デイ到着
9:30  健康チェック
10:00 脳トレ
10:30 朝の会
11:00 機能訓練(集団体操:有名リハビリコンサルに作成依頼したオリジナル体操・エビデンスのある百歳体操)
11:30 脳トレ/音楽体操
11:45 嚥下体操
12:00 お食事提供
12:45 口腔ケア
13:00~16:15 趣味活動の実施(*14:30 ティータイム)
16:15 帰りのレク
16:35 送迎

サービスの質の向上に向けた取組

各種研修の実施、地域との連携(長丘住んでよか隊としての取り組み)、デイ事業所の情報交換会(南区・早良区)

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 〇法人の経営理念
    『LEAF AMUSE』のリーフは、「会社』を意味します。
    利用者様、家族様(太陽・光)に対して、リーフ(会社・社員)は光合成の関係と捉え、誠心誠意サービスを提供する事で、私たちは成長していく事が出来ると考えます。
    また、葉からは人が生きる為に欠かせない、酸素を作る事が出来ます。
    私たちも、酸素のように、サービスを通して、地域に欠かせないインフラとして、地域に貢献できる会社でありたいと考えて居ます。
    今後とも、みなさまのご期待に応えるべく、スタッフ全員で邁進していく所存であります。

    〇事業所の方針「後悔を減らすご支援をさせて頂く。」
    人生の幸せを決めるタイミングは、最期を迎える瞬間と言われています。
    その瞬間にあれをしておけば良かったという後悔が出て来るそうです。
    どんなに苦労しても、大変でも、最期を迎える瞬間が悔いがなければ幸せだったと言えるそうです。
    悔いを減らす為には、元気な身体と元気な心が必要で、その第一歩は外に出る機会を作る事であると考えます。
    外に出る為には、「楽しみ」がないと前向きになれません。
    その楽しみを作る為の手段として、「趣味」に力をいれて取り組んで行きます。

    〇人材育成方針
    当事業所では、「人を大切にする職場づくり」を基本理念とし、すべての職員が専門職として成長し続けるとともに、やりがいと誇りをもって働ける環境づくりを目指しています。
    介護の仕事は「人と関わる力」「思いやりの心」「チームで支える姿勢」が求められる仕事です。そのため、個々の能力向上だけでなく、チーム全体の連携力を高めることを重視しています。

    1.学び続ける職員の育成

    職員一人ひとりが専門職として自ら学び、成長できるよう支援します。
    新人職員にはOJT(現場指導)と定期面談を実施し、安心して業務を習得できる体制を整えます。

    2.チームケアを支える人材の育成

    介護職・看護職・相談員・機能訓練指導員など多職種が協働し、「利用者様の笑顔と安心」を共有できるチームづくりを推進します。
    職員同士のコミュニケーションを大切にし、互いの専門性を尊重しながら協力し合う風土を育てます。

    3.人間力の育成

    介護技術だけでなく、思いやり・傾聴・礼儀などの人間力を大切にします。
    利用者様の気持ちに寄り添い、「自分らしく生きる」ことを支援できる心の豊かさを育てます。

    4.キャリア形成と目標管理

    職員が将来の目標を持ち、段階的に成長できるようキャリアパスを整備しています。
    面談を通して目標設定を行い、達成度を振り返ることで自己成長を実感できる仕組みとしています。

    5.働きやすく、学びやすい職場環境の整備

    職員が安心して働き、挑戦できる環境を整えることも人材育成の一環と考えています。
    意見を言いやすい風通しの良い職場づくりを進め、ミスや課題を責めるのではなく「改善と学びの機会」として共有する文化を育てます。職員同士が互いを認め合い、支え合うことで、組織として成長していける環境を目指します。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 職員の希望に沿って、関連事業の研修なども相談出来るようにしています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • ①子育て応援事業:時短対応や短時間有給、イベントや行事の休み、曜日などの相談など子育てに配慮した取り組みを実施しています。
    ②年齢制限なし:年齢ではなく、会社の方針、働き甲斐、給与体系、技術面などを考慮し採用基準としています。
    ③未経験歓迎:当デイサービスは比較的介護度の軽度な方が多くご利用頂いています。未経験の方でも介護事業の入り口として学びやすい場です。
    また、マニュアルも文章だけでなく、動画や画像を積極的に採用しいているので、初めてでも取り組みやすい環境を整えています。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • ・求人など案内に見学・体験可能の旨お知らせしています。
    *タイミーやキャリオスなどの派遣を使っての体験もお勧めしています。
    ・地域の介護団体の世話人として地域住民の皆様に知っていただく機会作りを行っています。また、地域向けのイベントを開催し、関係性を広げる取り組みも行っています。
    ・SNSを活用し、事業所やデイサービスの魅力発信に努めています。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 〇個人面談より、希望するキャリアアップに向け必要な研修を実施しています。
    ①相談員業務・管理業務の研修。
    ②各種介護業務に必要な研修。
    ③運営に関する業務の研修。
    ④資格取得についても個人の希望に応じて対応しています。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 〇当社規定のキャリア段位制度導入
    定期的な個人面談を通し、人事考課しています。

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
    〇主に管理者が担当となり実施しています。
    *専門職の場合などは先輩の専門職(例:看護師など)に一任し、管理者と連携する場合もあります。
    〇定期的な面談を行うことで、キャリアの相談、業務内容の相談、その他悩みなどを話せる場を作り、常に情報を共有しやすい環境を
    作っています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 〇管理者が定期的の面談を実施。
    *定期的な面談を行うことで、キャリアの相談、業務内容の相談、その他悩みなどを話せる場を作り、常に情報を共有しやすい環境を
    作っています。
    新入社員に対しては、初日、初回の週の最後、1か月、3カ月のスパンで面談を行っています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • ・柔軟なシフト運用や記録管理の徹底。
    ・対象者への介護及び育児休業の積極的な声掛けの実施。
    ・時短勤務や時間有給制度の導入など、働きやすい環境の整備。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • ・柔軟なシフト運用や記録管理の徹底。
    ・時短勤務や時間有給制度の導入など、働きやすい環境の整備。
    ・定期的な面談を実施し、状況に応じた勤務時間や勤務形態の変更を実施できる機会作り。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • ・個人のみならず、管理者も有給の管理を行い、積極的な有給休暇取得の声掛けを実施する。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • ①マニュアル化を徹底し、写真、動画、チェック表などを用い、どの職員でも対応可能な環境を作っている。
    ②基本人数より多い職員を予め確保し、有給休暇や急な休みにも対応できる人員体制を整えている。
    ③少ない人数の場合の設定の運営マニュアルがある。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • ・定期的な面談により、過度な負荷のかかる業務の偏りを予防する。また、悩みや相談等早期に情報共有できるようにしている。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • ・定期的な技術研修と腰痛予防の研修の実施。
    ・外部のデイサービス関係者の勉強会を通し、雇用管理についての定期的な意見交換を実施。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • ・事故・トラブルのマニュアルの整備と研修の実施。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • ①毎月定例会にて、業務改善に関する議題について話し合いを実施する。
    ②毎月デイの管理者会を実施し、業務改善の情報収集を行い、それを実施する。

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • ・毎月定例会にて、業務改善に関する議題を項目に入れ、議論する。
    *PDCAを用いて、出来るだけ具体的な目標を立て実施する。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • ・5Sについての資料を事務所に貼り意識できるようにする。
    ・お盆や、年末年始の大掃除時、5Sの項目に沿って環境整備を実施する。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • ・マニュアルの徹底:写真・動画・チェックリストを作成し、新入社員でも見て判断できるような仕組みを構築している。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 介護ソフト、AIを活用し、業務負担を軽減している。

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • 予め業務に優先順位をつけることにより、イベント担当者などに業務が偏らず、自身の業務に集中できる環境作りを整備している。
    ボランティア様を積極的に受け入れることで業務分担の幅を広げ、質向上に繋げている。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • ・定例会実施の際に、事前に情報収集を行い、全員が業務改善に参加できる環境を整備している。
    ・ミーティングの際に、職員の困り事がないか声掛けを実施。
    ・定期的な面談を実施することで意見交換がしやすい機会作りを行っている。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • ・運営推進会議の際に地域住民の皆様の意見交換を実施。
    ・地域団体の世話人を担い、地域の皆様と関わる機会を作っている。
    ・定期的に地域の皆様とのレクイベントを実施し、交流を行っている。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 定例会にて、会社の方針について説明の機会を設け、ケアの方針や法人理念を振り返る機会を作り、質の高いサービス提供に繋げる。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • ・好事例があればミーティングなどで発表。
    ・ご利用者様及び家族様からの感謝のメッセージは職員全員に回覧を実施。

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険のデイ利用料の10割

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく優しい職員です。全職員10年以上の経験があるので、安心してご利用頂けます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

①趣味(囲碁・将棋・麻雀)を毎日実施出来る。(無趣味の方には個別対応も相談可)
②こだわった集団体操。(リハビリコンサルの会社に当社デイのオリジナル体操を作成してもらい実施しています。他、エビデンスのある百歳体操を取り入れています。)
③脳トレソフト「cogevo」を導入。遊びながら認知機能のデータを取り、周辺症状との因果関係のヒントを見える化し、ケアプランに反映できるように、担当CMへ情報提供しています。
④施設内通貨を使用し、やりがいと認知症予防に取り組んでいます。
⑤こだわりの食事(弁当は仕出し料理のみかげからお取り寄せ。お茶は嬉野より直送でお茶を提供しています。)

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -

利用者の一日の流れ

9:20  デイ到着
9:30  健康チェック
10:00 脳トレ
10:30 朝の会
11:00 機能訓練(集団体操:有名リハビリコンサルに作成依頼したオリジナル体操・エビデンスのある百歳体操)
11:30 脳トレ/音楽体操
11:45 嚥下体操
12:00 お食事提供
12:45 口腔ケア
13:00~16:15 趣味活動の実施(*14:30 ティータイム)
16:15 帰りのレク
16:35 送迎

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

【送迎範囲】

南区柏原/井尻~博多区博多駅南~中央区薬院/警固~城南区別府~早良区有田/重留

*片道20分圏内まで対応可能です。お気軽にご相談下さい。

個別の機能訓練の詳細

【運動メニュー】

〇百歳体操:厚労省推進しているエビデンスのある体操。

〇転倒予防体操:西区にあるリハビリのコンサルタント(お相撲さん等のプロアスリートへ)をしている「株式会社New support」に依頼した効率的な運動プログラムを実施しています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所のパンフレットや広報物

パンフレット.pdf
プログラム.pdf
料金表.pdf

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

【LEAF AMUSE】運営規定.pdf
【LEAF AMUSE】重要事項説明書.pdf