介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福岡県

小規模多機能型居宅介護 花ごよみ

記入日:2024年12月17日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒836-0872 福岡県大牟田市黄金町1丁目237-1 
連絡先
Tel:0944-52-4624/Fax:0944-53-7853

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 利用者の在宅生活の安定と向上のための支援に努める。(1)住み慣れた地域での生活を継続できるように通いサービス・訪問サービス・泊まりサービスを柔軟に組み合わせて適切にサービスを提供する。(2)身体的、精神的状況の的確な把握に努め専門医への相談やかかりつけ医及び協力医療機関等と連携を図り必要に応じて医療機関等への受診を図るなど適切な対応をとる。(3)人格を尊重し家庭的な環境の下で生活を送れるようにする。(4)利用者と家族の声、希望、提案を重視しより良い支援を目指す。(5)居宅介護計画に基づき漫然かつ画一的にならないように機能訓練及び日常生活を営むことができるようにする。(6)サービスの提供にあたり懇切丁寧に行い理解しやすいように説明する。
事業開始年月日 2007/11/01
サービス提供地域  大牟田市における介護事業計画において定められた当事業所が所在する生活圏域を中心とするが、大牟田市内全域において利用者の必要性や希望にあわせサービスの提供をする。
協力医療機関  医療法人信和会 大牟田保養院
営業時間  通いサービス 9時00分~17時00分
宿泊サービス 17時00分~9時00分

サービス内容

送迎の有無 あり
短期利用居宅介護の提供 あり
利用条件 (1)サービス提供中に気分等が悪くなられた時には、速やかに申し出下さい。(2)入浴サービスは任意となっています。(3)急な宿泊希望については出来るだけ対応致しますが定員を超える場合は利用できないことがあります。(4)施設の設備や備品を利用される場合本来の用法に反した利用により破損等が生じた場合弁済して頂く場合があります。この他の留意事項については、重要事項説明書に記載してあります。
体験利用の内容 ・日中利用の中で入浴、食事、送迎を行う。
・小規模多機能型居宅介護の役割、利用状況を説明し本人、家族に理解して頂く。
サービスの特色  利用者一人ひとりが住み慣れた自宅で生活できるように各サービスを柔軟に組み合わせ在宅支援を行っている。
朝・昼・夕の食事は職員が調理を行い、家庭的なメニューを提供。
夜間も職員が緊急対応に迅速に対応できる体制で24時間支援を行っている。
運営推進会議の開催状況  開催実績 2カ月に1回
延べ参加者数 62人
協議内容 ・年間活動への助言
・事例報告及び地域力について
・事業所内見学、アドバイス
・サービス評価に対する助言
・消防訓練

設備の状況

個室の数  6室
消火設備の有無  あり

利用料

食費 あり
・朝食:300円
・昼食:450円
・夕食:450円
・おやつ:50円
宿泊費  3,000円

従業者情報

総従業者数  10人
介護職員数 常勤 4人
非常勤 2人
看護職員数 常勤 2人
非常勤 0人
従業者の退職者数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 100%
夜勤を行う従業者数  1人

利用者情報

登録定員  25人
登録者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
19人<18.2人>
登録者の平均年齢 86歳
登録者の男女別人数 男性:8人
女性:11人
要介護度別登録者数 要支援1 4人
要支援2 2人
要介護1 11人
要介護2 1人
要介護3 1人
要介護4 0人
要介護5 0人

その他

苦情相談窓口  0944-52-4624
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2016/02/26
http://kohyo.fkk.jp/kaigosip/Top.do
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
小規模多機能型居宅介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防支援
介護老人保健施設
訪問者数:290