2024年12月16日20:41 公表
小規模多機能事業所 ひだまり
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年09月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者の身辺介助(入浴介助・トイレ介助・レクリエーション・訪問介護・送迎・夜勤)
サービスの質の向上に向けた取組
法人主催の定期的な研修(接遇・口腔ケア・クレーム対応・アンガーマネジメント・身体拘束|虐待防止・防犯対策・BCP・認知症・コンプライアンス等)に加え、外部の研修にも積極的に参加しています(勤務扱い・交通費支給)。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
口腔ケア研修会
https://www.kusu.or.jp/blogs/183 -
身体拘束・虐待防止研修
https://www.kusu.or.jp/blogs/181 -
アンガーマネジメント研修会
https://www.kusu.or.jp/blogs/177
-
口腔ケア研修会
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
女性が多い職場で、40代~60代の職員がいます。介護福祉士や介護支援専門員、看護職員が配置されています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
登録者23/29名 車椅子使用者2名 平均要介護度 2.18 要支援1 3名 要支援2 0名 要介護1 5名 要介護2 7名 要介護3 4名 要介護4 2名 要介護5 2名
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
(日勤)
(1)8時00分 ~ 17時00分
(2)8時30分 ~ 17時30分
(3)9時00分 ~ 18時00分
※60分の休憩あり
(夜勤)
(1)16時00分 ~10時00分
※120分の休憩あり
賃金体系
基本給:160,000円~200,000(経験加算あり)
昇 給:有
賞 与:有 2.0ヶ月分/年
介護職員処遇改善加算Ⅰ
手当(毎月)および賞与として支給(勤務形態および職種に応じて)
※業績に応じて増減あり
資格手当:15,000円(介護福祉士)
通勤手当:有(上限25,000円)
家族手当:有 配偶者16,000円 22歳未満の子5,500円
夜勤手当:1回/5,000円 利用者2名以上の場合1回/7,000円
盆等手当:1日/3,000円 8/13‐15 12/30‐1/3
転送手当:1回/ 500円 18:00‐8:00 ※転送電話担当した場合(電話対応等した場合は該当時間分を時間外手当として支給)
休暇制度の内容および取得状況
年間休日:120日(シフト制)
福利厚生の状況
健康保険制度:有
厚生年金制度:有
雇用保険制度:有
労災保険制度:有
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
年間計画に沿って実施(地域交流含む)
外出行事(食事会・桜花見・コスモス・道の駅等)
地域交流(幼稚園との交流・地域のもちつき・お祭り等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)