2024年12月16日20:42 公表
生活リハビリホーム 井戸端わいわい
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
4/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
(2023年10月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
生活リハビリという概念を中心に、プログラムを組み立てています。といっても何か特別なことをするのではありません。一緒に洗濯をし、洗濯物を干す。一緒に献立を考え、買い物に行く。材料を刻んだり、味付けをしたり、一緒に調理をし、ともに食す。散歩に行ったり、畑で野菜を作ったり、時には外食をしたり・・・。日々の営みを共に過ごす中で、その方に内包されている感情が揺さぶられ、思わぬ引き出しが開いたりするのです。認知症によるBPSDのみが、ややもすれば注目されがちな方の中に、実はすごいスキルが隠されていて、その引き出しを開けることに成功すれば、その方の世界が一気に広がるのです。会話することさえもむずかしい方が実は盆踊りの口説きの名人だったこと。その才能は今地域行事に参加することで十分社会への貢献になっています。
また、退院後すぐに自宅に戻ることが不安な方のために、泊まりサービスを利用して、在宅復帰へのリハビリも行なっています。施設の厨房で一緒に調理の練習をし、施設の浴室を使って入浴に自信をつけていただきます。(施設の浴室は一人用です。)
サービスの質の向上に向けた取組
各種の研修、特に認知症に関する研修を重点課題として受講するように努力しています。職員もモチベーションが高く自発的に参加申し出をしています。研修を持ち帰り職員にフィードバックし、全体のレベルアップを心がけています。週に1回はカンファレンスを行い利用者情報を共有するようにしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
気は優しくて少し頼りない?男性5名が、50代以上の熟女軍団に支えられ、理想の小規模多機能を作るべく、日々奮闘しております。生活リハビリという概念が中心なため、調理や洗濯などの家事をご利用者とともにこなしながら、入浴や排泄介助などの専門的介護スキルを駆使し、なおかつ合間に歌って踊るというスーパーウルトラ技の連続です。「介護は大変。でも好き。」この矛盾した思いを胸に、今日も奮闘する私たちです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
殆どの方に認知症があります。でも皆さん笑顔が素敵で職員を気遣ってくれます。私たちの大切なご利用者様です。利用者様同士、和気あいあいと過ごしています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
シフト制 8:00~17:00 8:30~17:30 9:00~18:00 16:00~9:00(夜勤)がメインシフトです。
休暇制度の内容および取得状況
現行は月9日の休みとなっています。有給休暇は入社6か月後からとなります。