2025年03月04日16:01 公表
介護老人保健施設 しょうぶ苑
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2022年11月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
家族で高齢者を介護されている方が冠婚葬祭、介護疲れ、旅行などで一時的に介護が出来ない時、短期入所していただき家族に代わって日常生活上のお世話を行っています。ショートステイ利用中は日課計画を作成し、施設でのサービスの目標を上げ、実施、評価を行い利用者が安心してお泊りが出来るようサービスの提供を行っています。
医療面に対しては毎日のバイタルチェックや内服の管理を行い、体調管理に努めています。リハビリでは集団で行うリハビリテーションを企画したり、利用者一人一人の身体機能に合あわせた個別リハビリを行っています。介護面では一人一人の特徴に応じた個別ケア、認知症ケア、生活リハビリ等を行っています。栄養面では利用者の疾患等を把握した上で食事の提供、管理を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
・介護老人保健施設、通所リハビリテーション、訪問介護、訪問リハビリテーション、居宅支援事業所を併設しています。
体調不良時やご家族様のご都合があればすぐに対応することができます。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
さまざまな資格を有する職員が勤務しています。まず、施設長は医師であり、入所されている利用者様の主治医となります。
医療的管理も必要な為、看護師も手厚く配置されており、また、リハビリを行う作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、ケアを直接担任する介護職員の70%以上が介護福祉士(自学資格)を取得しております。利用者様のケアプランを作成するケアマネージャー、入所相談や退所時の手続きを行う支援相談員、利用者の食事の管理を行う管理栄養士などの職員が配置し、各職種が協働して利用者様のケアを実践します。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
入所においては、介護保険法における要支援・要介護1~5と判定された方を対象としています。
身体機能の低下によりリハビリが必要な方や、嚥下機能の低下で胃婁増設をされている方。糖尿病や心疾患などで医学的管理が必要な方、言語障害により言葉を上手く出すことが出来ない方、病院から退院後、在宅での生活が困難な方たちを施設サービス計画に基づいて看護、医療的管理下における介護及び、機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上のお世話を行っています。