介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

佐賀県

特定非営利活動法人余暇センターきたじま 地域密着型通所介護 宅老所 鹿城デイサービス

記入日:2024年02月07日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒849-1311 佐賀県鹿島市大字高津原1193 
連絡先
Tel:0954-62-0883/Fax:0954-62-0885
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2016年08月31日時点)

サービスの内容に関する自由記述

1、一日の中で自己決定される場面を多く取り入れて自分らしく生活をして頂いています。

2、食事時間も好きな時間に、本人のペースで食べてもらえるように心配りをしています。

3、『私らしさノート』を作成して利用者の希望が叶うように取り組んでいます。

4、個別の関わりを大切にして、利用者の方の出来る事をのばせるような関わりを心がけています。

5、入浴は家庭風呂の大きさで1対1の入浴を実施し、利王者の方の好みの入浴剤を使用したりしながら楽しい入浴の時間になるように心がけています。

サービスの質の向上に向けた取組

1、認知症介護のケア向上を図る為、関連研修には力を入れています。現時点では、認知症介護指導者1人、認知症介護リーダー研修修了者1人、認知症介護実践者研修修了者3人が主となり、他のスタッフとも連携を図る工夫をしています。

2、スタッフは介護技術、認知症ケア、接遇等の研修を月に1度は受けています。また、職員が希望する研修等にも積極的に行かれています。

3、利用者の方に問題が発生した場合は、即会議を開催し問題解決が出来るように取り組んでいます。

4、通所介護計画書の見直しにも力を入れて、満足して頂けるように努力しています。

5、家族との関係も良好に保てるように話し合いの場を設けたり、会合を開いたりしてます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

『あったらいいね・・・こんな福祉サービス』をモットーに、利用者の方のニーズに合わせて、その都度サービスを作り上げています。
また、名前の由来でもあります、『よか時に』 『よか人が』 『よかしこら』利用してもらいたい。そして生きがいを見つけて欲しいとの願いも込めています。
1、鹿島市委託事業として、自立高齢者福祉サービス実施(デイサービス・ホームヘルプ・長期宿泊・短期宿泊・配食)
2、有償移送サービス
3、楽しい時間を過ごして頂くことを目的に、にぎあわせ隊を作り地域の行事に出向き、健康体操、踊り、バナナのたたき売り、認知症関連のお話等をしております。

保険外の利用料等に関する自由記述

独自デイサービス
1000円~2500円(介護度等により変わります) 送迎300円 入浴(場所提供)300円 入浴時の介助300円
独自お泊りサービス
2500円~5000円(当日でも、緊急時でも、極力受け入れるようにしています)
配食サービス 一食600円(汁、ご飯つき)。おかずのみも可能。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

1、幅広い年齢層。有資格者が殆どで、それぞれの分野で力を存分に発揮した取り組みや関わりを図っています。

2、スタッフは朗らかで、元気がみなぎっています。

3、若いスタッフが高齢のスタッフに元気を与え、高齢のスタッフは若いスタッフに対して知恵や生活するうえでのノウハウを与えながらお互いに切磋琢磨し頑張っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

1、利用者の3分に2以上が90歳以上で、100歳以上の方が3名いらっしゃいます。その方たちも日中の活動に対して積極的に元気に活動に参加して頂いています。

2、ドライブ等外出が大好きで、日中や夜間も外出します。車の中は女子会の様な賑やかさで盛り上がります。

3、ご利用者同士の助け合い活動が自然に行われています。

4、利用者様自らが、洗濯物の片付けや食器拭き等積極的にして頂いています。また、この作業を通して生きがい作りや自分の居場所作りになっています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

①日中勤務=7:00(8:30)~10:30短時間スタッフ、9:00~17:00短時間スタッフ、9:00~18:00常勤スタッフ、10:00~19:00常勤スタッフ
②夜間  =18:00~9:00
③その他 =ライフスタイルに合わせた勤務が出来るだけ可能になるよう、勤務時間や勤務日数は希望に沿う様に努力しています。

賃金体系

①休みが取りやすいように・・・とのスタッフの希望により全員時間給で計算しています。
②時間外手当等は法令順守で行っています。
③資格手当、通勤手当、送迎時の運転手当あり。

休暇制度の内容および取得状況

①勤務半年経過後10日間の有給休暇。その後勤務年数に応じ計算し各スタッフに書面にて報告しています。2年間有効ですが、余った日数の買い上げはしていません。8月~7月の 一年間計算です。短時間、常勤を問わず同一計算方法です。
②有給休暇取得状況は、個人差はありますが平均すると40%程度です。
③介護休暇、育児休暇、その他自由に休める環境作りは少しだけ自慢できます。

福利厚生の状況

①健康診断は、年一回実施(夜勤者は2回)。インフルエンザ予防接種は、1,000円負担。

離職率

設立して20年経過。スタッフ数は20年を通じて20〜30人程度です。自由な勤務スタイル制を取っているので、退職率は低いです。データ整理をしておらず確実な%を提示することができません。

その他

20年前、義母の認知症介護をしながら理想とする介護の現場を創りたくて、主婦仲間3人で創り上げた宅老所です。その後、介護保険制度がスタートし介護業界も大きく変化しました。運営的に行き詰った期間もありました。しかし、やはり利用者や利用者ご家族の思いを少しでも多く取り入れた、使いやすい施設創りにスタッフ一同悪戦苦闘しています。
夢は、利用者もスタッフも楽しめる場所を作ることです。どなたか、一緒に夢実現の為歩んで下さいませんか。