介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

佐賀県

きんりゅうケアセンター桂寿苑 介護老人福祉施設

記入日:2024年12月07日
介護サービスの種類
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
所在地
〒849-0905 佐賀県佐賀市金立町千布4088番地1 
連絡先
Tel:0952-71-8055/Fax:0952-98-2863
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/20人
  • 定員20人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

基本的ケア、日常生活の支援を行うにあたりご本人の言葉、ご家族からの情報提供による生活歴をできるだけ把握し、ユニットでの役割作りによる生きがい作りや楽しみのある生活支援の実践をしております。
季節を感じて頂く為の食事の提供、社会性のある交流を目的に午前中の音楽リハビリや地域の方々との交流(傾聴ボランティア、喫茶店、手芸教室等)を取り入れたり、外出支援(家族も参加できるユニットでの季節のドライブ、その人の思いを叶える個別の外出 等)も積極的に行っております。※コロナ禍では中止しています。
健康管理においては嘱託医師・看護師による管理と介護・栄養とが連携しており、ご家族への随時の連絡を密に行い安心につなげております。
また、サービス担当者会議、2ヶ月に1回の地域密着型サービス運営会議の実施によりご家族との相互理解にも努めております。

サービスの質の向上に向けた取組

-

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

20床の短期入所生活介護サービス、月曜日~土曜日運営の通所介護サービス、認知症対応型通所介護サービスを併設しており、随時ご相談を受け付けております。

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外の利用としては、理美容サービスや個人の趣向品、ベッド・布団以外の家具や必要備品等は実費負担となります。預かり金・貴重品等の管理と手続き等の費用として1か月1500円頂いております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ユニットで働く職員は介護福祉士が半数以上(その他介護職員基礎研修課程、ヘルパー2級)の資格を有し、専門性を活かしお世話をさせて頂いております。また、介護技術・倫理・接遇・認知症介護等の研修を充実させ、常に全体のレベルアップと高いモチベーションの維持、チームワークの良い組織作りを行っております。日頃より施設での生活において安心と信頼をして頂ける環境として、常に笑顔を大切にした声かけや関わりにて皆様の側に寄り添い、その人らしい生活のお手伝いをさせて頂いております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

身体的、精神的介護を個人に必要な介護に合わせて対応しております。ユニットの特徴である個室環境と小人数(1ユニット10名)での生活環境、ユニットごとの職員とのなじみの関係、ご本人の自宅での生活からのこだわりや日課を取り入れながら、生きがいや喜び、安心感を持って生活をされております。また個室には自宅で使用されていた家具や仏壇等の持ち込み、ご家族とのつながりを感じることのできる物等に囲まれた穏かな生活の為の環境作りをご家族と一緒に作られております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)