2025年02月04日11:25 公表
小規模多機能型居宅介護てまり
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2023年12月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
「通い」「訪問」「宿泊」のサービスを自由に設定して計画作成担当者と共にサービスを組み立てます。「通いに長くいたくない」「自室で過ごしたい」など希望があれば併設の有料老人ホームのサービスと区別して計画を立てていきます。1日18人の参加が可能であり、スタッフも充実しているため運動や作業なども取り組んでいます。
地域に出向くことや、招いて交流を図るイベントなども毎月開催しています。
サービスの質の向上に向けた取組
スタッフの介護に対する専門的な知識を向上させるため勉強会を月2回開催しています。外部からの講師を招いて開催することや、事業所のケアマネ、看護師からも事業所、利用者に応じた勉強会となっていますチームワークを向上させるため勉強会はチームにより開催しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
有料老人ホームが併設されています。外出支援や日常的な家事などサポートスタッフと一緒にインフォーマルサービスとして行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
宿泊時の費用1泊2000円
<食事>
朝食450円 昼食550円 夕食550円
お試し利用
宿泊 1泊2000円
通い 1日1000円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護職としての専門的な知識を、経験や年齢に限らずチームとして研究、勉強会を自ら企画し開催しています。
行事などのイベントなども率先しスタッフが考え、利用者の笑顔を引き出す取り組みを定期的に行っています。
スタッフも話し合いや勉強会など8割程度の参加があります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均介護度は約2.2です。
有料老人ホームと併設した事業所でもあり、自由な時間を過ごすことができるため、利用者の意見がたくさん聞けて取り組みにも参考にしています。女性だけの茶話会などもお話や歌など、自ら発信されることも時折見られ、明るい雰囲気で過ごされています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤 9:00~18:00(4時間程度でも可能)
夜勤 16:00~10:00
賃金体系
基本給・処遇改善手当・資格手当・夜勤手当・交通費支給
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇、特別休暇、育児休暇、等
福利厚生の状況
社会保険完備
離職率
H30年度 43.4% 10名離職 ÷ 23名(1年前の在籍数) 現在25名在籍
その他
処遇改善加算取得
全介護スタッフに個別評価を行い、できる業務の種類に応じて加算し支給する。月額最高36000円程度
定期的な研修、勉強会参加、業務に率先して取り組む姿勢を評価します。
特定処遇改善加算
A
介護福祉士であり経験が10年以上のスタッフに支給しています。
その他にも、社内での一定の基準に達成したスタッフにも支給しています。
B
基準に満たさなくても介護スタッフとして業務を行うことで一定額を支給しています
職員研修
施設内研修月2回
社外研修(研修費用負担)
新人教育研修
介護福祉士 試験対策
介護支援専門員 試験対策