介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

介護老人保健施設 東長崎ナーシングホーム

記入日:2025年01月27日
介護サービスの種類
短期入所療養介護(介護老人保健施設)
所在地
〒851-0116 長崎市東町1893-5 
連絡先
Tel:095-839-8002/Fax:095-839-5450
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    クリスマス会での職員によるハンドベル演奏です。
  • サービスの内容に関する写真
    リハビリ中の様子です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    6/80人
  • 最大受け入れ人数80人中、現在の受け入れ可能人数6人です。
    (2025年01月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

◎リハビリテーション
  病気や事故による障害(麻痺・失語・認知症など)や慢性期の疾患をお持ちの方に対して、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が専門的な機能訓練を個別に行います。
◎趣味活動・レクリエーション
  運動ゲーム各種、カラオケ、園芸(花・野菜作り)、各種手作業(箸袋作り・ちぎり絵・カレンダー作りetc.)、敬老会、運動会を行っております。
◎入浴
  入浴介助が必要な方は介護職員が安心・安全にサポートいたします。入浴介助が不要な方はご自由にゆっくりと汗をお流しください。
◎食事
  管理栄養士の献立のもとお出しいたします。食事の量や好き嫌いについても対応いたします。
  また年間を通して行事食の予定を立てて利用者様に季節ごとのお食事を楽しんでいただいております。
  さらに、主菜がお肉もしくはお魚のいずれかを選べる選択メニューの日を設け、利用者様に喜んでいただいております。

サービスの質の向上に向けた取組

-

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

介護老人保健施設
(介護予防)通所リハビリテーション
(介護予防)訪問リハビリテーション
(介護予防)短期入所生活介護
居宅介護支援事業所

サービスの内容に関する動画へのリンク

http://fusoukai.jp/
http://fusoukai.jp/
http://fusoukai.jp/

保険外の利用料等に関する自由記述

日用品費:250円/日
洗濯代(私物の洗濯を施設に依頼される場合):100円/㎏
冷蔵庫使用料(利用者様のご希望により冷蔵庫を貸与する場合):50円/日

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

医師・看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・介護支援専門員・支援相談員が利用者様及びご家族のご希望をお聞きした上で共同で作成した施設サービス計画書に基づいて、それぞれのサービスを提供させていただいております。
医師及び看護師が利用者様ごとに疾患の治療・管理を行っております。利用者様の状態に変化が見られたときは、当施設の医師が診察し治療・処置を行い、場合によっては外部医療機関への受診等を手配いたします。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は利用者様それぞれの状態(身体面の障害や認知症など)に応じた専門的なリハビリをさせていただいております。
介護福祉士はお食事、排泄や入浴の介助など生活全般の支援をさせていただいております。また、趣味活動やレクリエーションの年間計画を立てて実施しております。
管理栄養士は利用者様ごとの栄養マネジメントのもと様々な疾患に応じた献立を用意し、利用者様ごとの嗜好をできる限り献立に取り入れ、主食・副食の量も利用者様のご希望に合わせてお出ししております。
介護支援専門員は全職種の評価・計画等をもとに利用者様ごとに適切な施設サービス計画書を作成いたします。
支援相談員は入退所に係る相談窓口として、あるいは苦情の受付窓口として、利用者様やご家族及び各関係機関との連絡調整を担当しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

様々な疾患や事故等に伴う障害や認知症をお持ちの方がご自宅への復帰や高齢者住宅等での生活を目指してリハビリテーションを頑張っておられます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

就業時間及び休憩時間は次のとおりとする。
① 始業時間 午前8時30分
  就業時間 午後5時30分
  休憩時間 正午から午後1時まで

② 看護師、介護者については次の5つのローテーションとする。なお休憩時間は交代で1時間ずつとする。また夜勤者については仮眠時間2時間を与える。
  午前8時30分から午後5時30分
  午前7時00分から午後4時00分(早出)
  午前10時00分から午後7時00分(遅出)
  午前9時00分から午後6時00分(準遅出)
  午後5時00分から翌日午前9時00分(夜勤)

③ 通所リハビリテーションについては、次の2つのローテーションとする。なお休憩時間は交代で1時間ずつとする。
  午前8時30分から午後5時30分
  午前8時00分から午後5時00分

休暇制度の内容および取得状況

(有給休暇)
6ヶ月間継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤したものには10日の有給休暇を与える。
1年6ヶ月以上勤務した者には、1年を経過するごとに1日を加算した別表に定める有給休暇を与える。

(特別休暇)
職員が次の各項に該当するときは、特別休暇を与える。
① 本人の結婚 3日
② 配偶者、父母、子女が死亡したとき 7日
③ 同居の祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母、兄弟姉妹が死亡したとき 3日
④ 生理日の就業が著しく困難な女子が請求したとき。生理に必要な期間
⑤ 女子職員が出産するときの産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間以内。但し、産後6週間を経過した女子職員から請求があった場合には医師が支障ないと認めた業務に就かせることがある。
⑥ 法事  2日
⑦ 証人、鑑定人として裁判所に出頭するとき。必要な期間又は日数。
⑧ 天災、その他本人の責に帰すことのできない災害等によって就業できないとき必要な期間又は日数。

福利厚生の状況

全職員参加による納涼会、忘年会を実施。
全職員に対し健康診断を実施。

ケアの詳細(具体的な接し方等)