介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

介護支援センターながさき デイサービス・ステーションやよい

記入日:2025年01月14日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒850-0823 長崎県長崎市弥生町3番33号 
連絡先
Tel:095-893-6222/Fax:095-828-8776

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 これまで懸命に働き、子供を育て、両親のお世話をし、苦労してきた、皆様の大切な家族が安全に安心してご利用頂ける様な、温もりのある介護を在宅生活に必要な一部として提供したい。“愛と信頼、そして幸せ”それが当社の運営方針です。
事業開始年月日 2003/11/01
サービス提供地域  長崎市(ただし、高島町・旧伊王島町・香焼町・旧野母崎町・旧外海町・旧三和町・旧琴海町は除く。)
西彼杵郡長与町及び西彼杵郡時津町
営業時間  平日 8時00分~17時30分
土曜 8時00分~17時30分
日曜 時分~時分
祝日 8時00分~17時30分
定休日 日曜日、12/30~1/3(年末年始)は休み
留意事項 特別な需要がある場合にはこの限りではない。
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  これまで懸命に働き子供を育て、両親のお世話をし苦労してきたそんなお年寄りを家族を中心に私共を含めて、みんなで優しく暖かい介護を提供したい。‘愛と信頼、そして幸せ”それが当社の運営方針です。 月替わりで行事を取り入れ、自然とリハビリに繋がるような買物や散歩、洗濯等を中心に実施しています。指先訓練や頭のトレーニングに将棋・囲碁・編み物・ゴミ箱作りなどを取り入れています。全体で行う体操やカラオケは皆様に好評です。 お風呂は4~5名が一緒にゆっくりと浸かれる広さの浴槽と個別に入れる浴槽の2種類があり、月に1度の変わり湯(季節に合った入浴剤等を入れ)でゆっくりと入って頂いています。レクリエーションでは職員も一緒に皆様と楽しみながら実施し、笑い声の多いデイサービスです。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 2か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
利用者が負担する事が適当と認められる費用の支払いを受ける場合には、利用者又はその家族に対して事前に文書で説明した上で、支払いに同意する旨の文書に署名していただくとする。
延長料金とその算定方法  現在費用の徴収は行っていない。
食費とその算定方法  カロリー・塩分を計算された昼食。1食につき600円
キャンセル料とその算定方法  なし
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  21人
看護職員 常勤 2人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員 常勤 3人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 50%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
35人<31.2人>
要介護度別利用者数 要介護1 19人
要介護2 19人
要介護3 7人
要介護4 5人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  095-893-6222
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
居宅療養管理指導
通所介護
短期入所生活介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防居宅療養管理指導
介護予防短期入所生活介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:74