介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

グループホーム陽光の家

記入日:2025年02月01日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒852-8121 長崎県長崎市三川町924番地5 
連絡先
Tel:095-813-0166/Fax:095-813-0203

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 目的:認知症対応型共同生活介護事業の適正な運営を確保する為に人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の介護従事者が、利用者の心身機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る為、要支援2の状態にある認知症の高齢者に対し、適正な介護予防認知症対応型共同生活介護を提供することを目的とする。
方針:(1)介護従事者は、利用者が有する能力に応じて自立した日常生活を営む事が出来るよう、利用者の心身の特性を踏まえて、必要な日常生活の介護、その他生活全般にわたる援助を行う。
(2)運営に当たっては、地域との結びつきを重視し、関係市町村保険者、居宅事業者、その他保険・福祉・福祉サービスを提供するものと綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
事業開始年月日 2005/01/31
協力医療機関  三原台病院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 利用者が要介護1~5の方及び要支援2の者であってかつ認知症にあり、少人数による共同生活を営むことに支障のない者。
退居条件 (1)利用者が他の介護施設へ入所した場合。
(2)利用者の要介護認定区分が自立(非該当)・要支援1と認定された場合。
(3)利用者が死亡した場合。
(4)利用者が身体障害者療養施設へ入所する等、介護保険の被保険者としての資格を喪失した場合。
(5)利用者の都合で退去される場合。
(6)サービスの利用料金の支払いが正当な理由なく3ヶ月以上遅滞し、料金を支払うよう催促したにもかかわらず14日以内に支払われない場合。
(7)利用者が病院へ入院が、明らかに1ヶ月以内退院出来る見込みがない場合、または入院後50日経過してしても退院できないことが明らかになった場合。
(8)利用者が事業所やサービス従業者または他の利用者に対して、契約を継続しがたいほどの背任行為を行った場合。
(9)やむを得ない事情により事業を閉鎖、または縮小する場合。
サービスの特色  (1)認知症の亢進を抑制する為散歩・季節ごとの行事・誕生会・レクレーション・運動・合唱・カラオケを生活の中に多く取り入れ、明朗快活な生活が送れる様なサービスを提供している。
(2)身体の状態に応じ、身体機能が向上できるよう歩行練習や日常生活機能向上に力をいれ、出来ることが多くなるよう、自立に結びつける努力を職員全員で取り組んでいる。
(3)健康維持には食事摂取が大事であるとの認識で、栄養のバランスを考え、全員が完食出来るよう個々の能力に合わせた食事を提供している。
運営推進会議の開催状況  開催実績 年間通算して6回開催
延べ参加者数 24人
協議内容 管理者よりホームの現状報告を行い、問題点があればご意見を頂き、改善できる所は改善を行いホームを地域の中でより良く理解して頂くようにしている。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 36,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  9人
計画作成担当者数 常勤 0人
非常勤 1人
介護職員数 常勤 4人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 71.4%
夜勤を行う従業者数  5人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
1ユニット9人<13.9人>
入居率 77%
入居者の平均年齢 88歳
入居者の男女別人数 男性:0人
女性:7人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 0人
要介護2 2人
要介護3 2人
要介護4 3人
要介護5 0人
昨年度の退所者数 1人

その他

苦情相談窓口  095-813-0166
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2025/01/18
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:59