介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

介護予防センターサンハイツ青山中央

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒852-8036 長崎県長崎市青山町14番1号 
連絡先
Tel:095-860-0007/Fax:095-860-0020
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    7/70人
  • 最大受け入れ人数70人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
    (2024年12月25日時点)

サービスの内容に関する自由記述

大型スポーツクラブ型デイサービスとして、マシン機器等30種類の設備を完備し、多数のメニューから個人個人にあうリハビリメニューを提案し実施頂いております。また、理学療法士が常駐し個別に正しい歩き方の指導や杖の使い方など多岐にわたって対応しています。「最近転ぶことが増えた・・」「閉じこもりがちが心配」など出気になり始めたら介護予防センターサンハイツ青山中央が先頭に立ち支援させて頂きます。

サービスの質の向上に向けた取組

事業所内でもサービス毎にチームがあり、それぞれ毎月プレゼンしサービスの質の向上を図っている。 
毎月の会議にてスキルアップの勉強会を実施。
運営推進会議参加し地域の方々へ情報提供を2か月に1回実施。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

ショートステイ・地域密着型特別養護老人ホーム併設
日常的にデイサービスを利用されている方で家族の急用時や台風の避難にショートを活用する方もおられます。デイサービスと同じ入り口から入るのでショートステイでもなじみのデイ職員と1階で会うことが出来、その安心感は計り知れないと感じます。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

20代から60台まで幅広いスタッフが在籍し、ご利用者様はもとより職員同士の挨拶を何よりも大切にしています。「行ってきます、おかえりなさい、ただいま帰りました。」などそういった言葉をまず職員同士が交わすことで互いの存在を認め合い、気軽に話せる関係づくりにも役立たせています。また、職員一人一人の強みは違います。それぞれの強みを理解し、強みに応じた業務を任せることも意識しています。業務に対して挙手制で自分がやってみたい業務を選ぶ仕組みあり、自分でやると決めた分、やる気も増すし、やった結果がお客様に喜ばれれば担当職員の実績であり、失敗であれば何がいけなかったのか考え再チャレンジもしています。失敗は成功のもとです。失敗ではなく成功に一歩ずつ近づいたという考え方で仕事に取り組んでもらっています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

平均介護度0.9。お出かけの際つまずくことが増えたり、介護保険をこれから利用してみようという比較的軽度の方が多く利用されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

基本8:30~17:30

賃金体系

法人規定に準ずる。

福利厚生の状況

当法人は保育園も運営しており、働くお母さんには当法人保育園に預けることで保育料全額法人負担とさせて頂いております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

正月イベント等季節に応じたプログラムを提供中です。

利用者の一日の流れ

ご自分で血圧を測れるよう練習から始め、今日のリハビリを予約していきます。また慣れない方には職員が横へつき一緒にあなたにあったプログラムを選びます。リハビリには必須プログラムと選択プログラムがあります。午前中はマシンを使った筋力トレーニングを行い、午後は13時30分より午後トレーニングで認知症予防も含んだ運動プログラムがあります。15時以降は美容や勉強のプログラム、またオセロやトランプなど気分転換を図るプログラムを選ぶ方など。
入浴を希望される方には一日を通してリハビリとの隙間時間にご案内しております。
多くのプログラムが準備されたデイサービスでお一人おひとりのあなたらしい一日をプロデュースしましょう!

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

曜日ごとに送迎方面に違いあり直接お問い合わせください。

個別の機能訓練の詳細

理学療法士が常駐し個別機能訓練を実施中。5対1の訓練でお一人おひとりへ助言を指導をおこなっています。

その他

事業所のパンフレットや広報物

スポーツクラブ型デイサービス