2025年03月04日19:32 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する ショートステイ女神乃里 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年02月02日 介護サービスの種類 短期入所生活介護 所在地 〒850-0951 長崎県長崎市国分町8番29号 地図を開く 連絡先 Tel:095-878-2011/Fax:095-878-2021 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 「誰もが安心して暮らせる街づくりの拠点となります」を基本理念として基本姿勢として1.利用者様に対しては、人としての権利擁護と尊敬の気持ちを持ち、常に本人に寄り添いながら丁寧な介護・看護に努めます 2.利用者様にできることは、自主的にやってもらい進んで何らかの役割を受け持つようにして、自主・選択による支援に努めます 3.利用者様は地域社会の大切な一員です。生活が施設内で完結しないような取り組みを工夫します。4.施設は地域社会の大切な財産です。可能な限りの情報公開に努め、ご家族様や地域住民の声に耳を傾け、共に福祉の街づくりをめざします。5.施設の質は職員の資質によります。利用者様の安全快適を実現する誇りある職務であることを自覚し、専門職(プロ)として知識・技術の向上に努めます。以上5点を掲げて日頃のケアの資質の向上に努力しています。R6年度より看取り連携体制加算が新設され、看取りケアにも取り組んでいます。 事業開始年月日 2020/10/01 協力医療機関 深堀内科医院 職員検診による個別の健康チェック・指導、感染症等に対する助言等 小笠原貞信医師(嘱託医) 新規利用者の情報共有を行い、健康状態の確認や施設職員の医療アセスメントに対する助言等 サービス内容 サービスの特色 入居者一人一人の尊厳を重視し、個人の自律を尊重するため施設の居室を1ユニット10人以下のグループに分けてそれぞれを1つの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行います。 日常の生活動作において理学療法士が月に2回来設し評価等を行っています。 口腔ケアは毎食後行って頂き、口腔機能の維持に努めています。 好みに応じて、アロマハンドマッサージにより心身のリラックスや身体機能の改善に努めています。 施設での看取りを希望される時は、主治医と共にACPを行い看取りケアを行っています。 送迎サービスの有無 リハビリテーション実施の有無 設備の状況 ユニット型居室の有無 居室の状況 個室 12.02㎡ 29室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 5人部屋以上 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 1日あたり1445円(食費内訳 朝食 385円、昼食 530円、夕食 530円。入所・退所日は状況に応じて減算)。但し、負担限度額認定を受けている場合は、認定証に記載されている額。(第1段階 300円 ・第2段階 600円 ・第3段階①1000円・第3段階②1300円) 滞在費とその算定方法 2100円:トイレなし 2200円:ドアのすぐ横にトイレあり 2300円:トイレあり 但し、負担限度額認定を受けている場合は、認定証に記載されている額。(第1段階 880円 ・第2段階 880円 ・第3段階①② 1370円) 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 24人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 2人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 13人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 3人 非常勤 2人 経験年数5年以上の介護職員の割合 80% 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 69人<22.2人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 1人 要介護1 15人 要介護2 14人 要介護3 15人 要介護4 15人 要介護5 9人 利用者の平均的な利用日数 47.6日 その他 苦情相談窓口 095-878-2011 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護短期入所生活介護特定施設入居者生活介護地域密着型通所介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防短期入所生活介護介護予防特定施設入居者生活介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人福祉施設 訪問者数:254