2025年03月05日09:30 公表
居宅介護支援事業所サンホーム江上
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/100人 -
最大受け入れ人数100人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2025年01月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
日頃からご利用者本人やそのご家族の方と、緊密にコミュニケーションを取ることに心がけ、その意向をしっかり聞き取ることでご利用者の立場に立った支援ができるように心がけています。 要支援1・2の方の介護予防居宅介護支援は佐世保市内地域包括支援センター等からの委託事業です。
サービスの質の向上に向けた取組
週1回程度居宅介護支援事業所内でミーティングを行い、活動内容についての情報交換、改善等の話し合いを行なっています。 また、月1回程度、施設全体の勉強会を行っており、医療、介護、法令等について幅広い知識習得に努めています。 法人の職員は防災、広報、食楽、感染防止、身体拘束廃止、リスクマネジメント、褥そう予防、安全衛生、接遇、看護介護連携等の各種委員会に属し、年間通じて定期的に会議を開催し、施設全体のサービスの質の向上について継続的して取り組んでいます。 平成30年度より、近隣地域の他法人の居宅介護支援事業所とも定期的に(令和4年度は4回)事例検討会など勉強会を行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
法人には通所介護、短期入所生活介護、介護老人福祉施設、認知症対応型通所介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)が併設されており、各事業所主任とは月1回ミーティングを行って情報交換を行い、相互にスムーズな連携ができるように心がけています。
保険外の利用料等に関する自由記述
通常の実施地域を超えてサービスを実施する場合は、その超えた地域からの実費相当分の交通費を徴収しています。その場合には、事前に利用者様またはご家族にその旨を説明し、同意をいただいています。(令和4年10月~令和5年9月には徴収実績なし)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
従業員は心身共に健康であり、人生経験に加え、相談援助、介護・看護業務についての経験が豊富です。毎日、明るく元気に業務を行っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ご利用者は佐世保市、西海市在住の方で、要支援1から要介護5の方までおられます。ひとり暮らし、夫婦二人暮らし、家族と同居の方など生活形態は様々であり、ご本人の望む暮らしのあり方も多様です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8時30分から17時30分までが通常の勤務時間です。5名のケアマネジャーが交代で勤務しており、365日対応しています。夜間などの勤務時間外については宿直者による電話対応で連絡が取れる体制になっています。
賃金体系
本俸の他、各種手当の中には免許資格手当なども設けています。
休暇制度の内容および取得状況
事業所は休暇取得に理解があり、従業員はお互いに業務を助け合って休暇取得に協力しています。
福利厚生の状況
例年、施設法人の職員互助会主催で球技大会や新年会、歓送迎会などを実施しています。(令和4年度はコロナ感染予防のため未実施)
離職率
平成21年以降、居宅介護支援事業所ケアマネジャーの離職者はいません。