2025年03月05日09:22 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する グループホーム サクラ 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月20日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒857-0028 長崎県佐世保市八幡町1番地の2 地図を開く 連絡先 Tel:0956-42-0771/Fax:0956-24-8337 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 1.利用者が可能な限りその居宅において、有する能力に応じて自立した日常生活を営むことが出来るよう援助 する。 2.利用者が家族や近親者に関わりを継続してもらえるよう、面会や季節行事への参加、お盆・正月等の一時外泊を利用し、新しい家族関係を構築してもらえるよう努力する。 3.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って援助する。 4.事業の運営に当たっては、関係市町村、在宅介護支援センター、他の指定居宅介護支援事業者、指定居宅サービス事業者、介護保険施設等との連携に務める。 事業開始年月日 2000/03/01 協力医療機関 花ぞ野診療所 サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 ・集団生活が可能な認知症が見られる要支援2以上の認定を受けた方 退居条件 ・症状の悪化に伴ってグループホーム対応が出来なくなった場合 ・在宅生活が可能となられた場合 ・ご本人が希望退所される場合 サービスの特色 1.2棟3ユニット体制をとっている。 2.併設する介護老人保健施設と連携して利用者の安全・リハビリ・共同作業を行い、認知症に対する職員の知識向上のため、互換しながら研修実践を通してレベルアップを図っている。 3.家庭的な雰囲気づくりを心がけ、精神的な安定が保たれる、家族の負担軽減に寄与し、サービス提供の充実を図っている。 運営推進会議の開催状況 開催実績 令和4年10月・12月・令和5年2月・4月・6月・8月 延べ参加者数 64人 協議内容 1.地域密着の取り組み 2.研修受け入れの状況報告 3.各種研修実施報告 4.委員会活動 5.行事報告 6.事故・ヒヤリハット、身体拘束状況の報告 7.参加者意見感想の回答 8.サクラサク新聞発行 9.次回発行予定日のお知らせ 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 29,000円 敷金 100,000円 保証金(入居時前払金)の金額 0円 保証金の保全措置の内容 償却の有無 従業者情報 総従業者数 34人 計画作成担当者数 常勤 3人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 15人 非常勤 13人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 4人 看護師数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 60.7% 夜勤を行う従業者数 3人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 3ユニット27人<13.9人> 入居率 100% 入居者の平均年齢 89歳 入居者の男女別人数 男性:3人 女性:24人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 2人 要介護2 5人 要介護3 10人 要介護4 7人 要介護5 3人 昨年度の退所者数 4人 その他 苦情相談窓口 0956-24-3710 0956-42-0771 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 2023/3/22 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問入浴介護訪問リハビリテーション通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護短期入所療養介護特定施設入居者生活介護定期巡回・随時対応型訪問介護看護夜間対応型訪問介護地域密着型通所介護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問入浴介護介護予防訪問リハビリテーション介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所生活介護介護予防短期入所療養介護介護予防特定施設入居者生活介護介護予防認知症対応型通所介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人福祉施設介護老人保健施設 訪問者数:117