介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

グループホームひろた

記入日:2025年02月14日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒859-3223 長崎県佐世保市広田1丁目4番7号 
連絡先
Tel:0956-27-5711/Fax:0956-38-6976

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ・私たちは「感謝の心を忘れずに、やさしい手と確かな手で共に歩みます!」の理念の下、分かりやすく安定感のあるサービスを心がけています。
・利用者様の人権を尊重し、常に利用者様の立場に立ったサービス提供に努めるとともに個別の介護計画に基づく適切なサービスを提供いたします。 
・適切な介護技術と理念を持ってサービスを提供させて頂き、常にそのサービスの質の管理及び評価を行ないます。
・家庭的な環境と地域との交流の下で日常生活上の支援や機能訓練、レクリエーションを行うことにより、利用者様の身体機能の維持回復を目指します。
・医療機関との連携により利用者様お一人お一人の健康管理に努めております。
事業開始年月日 2005/01/01
協力医療機関  (医)平世会 村上医院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 ・認知症の診断があり、要支援2または要介護1以上の認定を受けている方
・共同生活に支障がない方
・本人及びご家族(代理人)双方に入居の意志がある方
退居条件 ・伝染性疾患があり共同生活に重大な影響及ぼす恐れがあると主治医が判断した場合
・他入居者様に対し迷惑行為が見られ介護支援を行なっても改善の見込みがない場合
・長期入院により退院後の復帰が困難と主治医が判断した場合
サービスの特色  ・村上医院との医療連携体制の下で、健康的で安心な介護サービスを提供させて頂きます。
・周辺は商店街で賑わい、いつでも気軽にスタッフと一緒に買い物ができます。
・職員は常に笑顔で心にゆとりを持ち、入居者様のペースに合わせた対応を心がけています。
・併設の介護事業所(居宅介護支援、通所リハビリ、通所介護)のバックアップもあり、利用者様同士の交流も可能です。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回
延べ参加者数 36人
協議内容 ※令和5年度は第1回~第5回までは書面開催、第6回より通常開催となりました。
・サービス提供状況について ・ヒヤリハット、事故報告の検証と対策  ・災害訓練の報告
・身体拘束等適正化委員会 ・合同消防訓練の報告  ・ソフト食について  ・面会の緩和について
・利用料の改定について  ・介護実習について  ・外部評価の結果  ・コロナウイルス感染発症事例の報告

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 39,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  20人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 12人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
看護師数 常勤 1人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 81.3%
夜勤を行う従業者数  2人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<13.9人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 89.2歳
入居者の男女別人数 男性:0人
女性:18人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 6人
要介護2 5人
要介護3 3人
要介護4 3人
要介護5 1人
昨年度の退所者数 1人

その他

苦情相談窓口  0956-27-5711
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2022/02/13
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
地域密着型通所介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:105