2024年03月19日15:05 公表
共生型通所介護事業所 デイサービス ウイロー
介護サービスの種類 |
通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒857-0112 長崎県佐世保市柚木町1540番地
|
連絡先 |
Tel:0956-88-7517/Fax:0956-88-7517
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年03月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
本事業所は、ご利用者・ご家族が納得されてからのサービス開始となります。ご利用の対象は、要介護1~5の認定を受けた方です。、
昨年、余命半年といわれた方が1年半ほど一緒に頑張って過ごされました。(在宅でのターミナル支援の実施。)
毎月、車の乗降による上下肢を動かす乗降訓練・座位による姿勢保持訓練・車外や現地へ外出支援を行い、様々な刺激を視覚や身体から入力を行い、コミュニケーションを多く図り、言語・非言語の特別訓練を実施しております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎日、OJT( ON THE JOB TRAINING )を行いっております。他事業所との連携を図り、さまざまな専門職の方に来所していただき、現場チェックをして頂き、アドバイスを頂戴して、こられを元に見直しを行い、日々改善を図っております。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%AC%91%E7%BE%8E/@33.2118734,129.6952046,12z/data=!4m9!1m2!2m1!1z56yR576O!3m5!1s0x356a914fcbbf9ac3:0x5359d1a165c3c0c3!8m2!3d33.2103168!4d129.7602441!15sCgbnrJHnvo6
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%83%BC/@33.2105975,129.2047779,9z/data=!4m9!1m2!2m1!1z44Km44Kj44Ot44O8!3m5!1s0x356a91112da0c341:0x6828f0c5fed209a2!8m2!3d33.2103168!4d129.7602441!15sCgzjgqbjgqPjg63jg7ySARBoZWFsdGhfY291bnNl
-
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%AC%91%E7%BE%8E/@33.2118734,129.6952046,12z/data=!4m9!1m2!2m1!1z56yR576O!3m5!1s0x356a914fcbbf9ac3:0x5359d1a165c3c0c3!8m2!3d33.2103168!4d129.7602441!15sCgbnrJHnvo6
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者さんやそのご家族さんを喜ばせるために、一生懸命に考えて、支援を行う従業員がおります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
他の事業所で対応が難しいと言われた方もおられますが、こちらでは穏やかにすごされております。 共生型ということで、一番若い方は21歳、次は26歳です。一番年上の方は99歳です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
令和6年4月より早出、遅出のシフトを作ります。働ける時間帯で勤務されてください。
賃金体系
まだ、起業をして短いため、賃金については、他事業所より低いと思います。その分、働き手として賃金以外で得るものが多くあるように工夫をしております。詳細はお尋ねください。
休暇制度の内容および取得状況
希望休を取ります。有給に理由は一切問いません。子育て中の方は、1時間単位で有給が使えます。また、介護をされている方などがいらっしゃいますので、お互い様で協力しながらシフトを組んでいます。 休みに偏りがある場合は、調整をお願いしております。
福利厚生の状況
当事業所は、月~金、祝日営業しております。シフトで金曜日と月曜日を休みにすると4連休が取れます。実績として2週間郷帰り休暇の実績があります。 ご相談ください。
その他
歴史が浅い、若い事業所ですが、職員が一生懸命に取り組む姿勢は、他にみられないほど、頑張っております。
ご利用者さんやその家族、近隣の方々や他事業所との連携を大切にして、地域の一員として意識して日々過ごしております。
まずは、見学へ来られてください。
ご利用・就職・見学については、ご相談下さいませ。 0956-88-7517 担当:やなづめ