介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

グループホームぎんなん

記入日:2025年02月14日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒851-3311 長崎県西海市西彼町下岳郷733-1 
連絡先
Tel:0959-27-1919/Fax:0959-27-1903

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ・認知症の人も、高齢者、障害者および社会的弱者であっても、地域とかかわりながら社会参加できる環境作りを行う。
・子供からお年寄りまで地域において、福祉・文化・教育・自然をテーマに活動する。
・認知症の人が地域で安心して生活できるよう、「敬意・傾聴・受容・寛容・愛情」の精神でスタッフ一同支援する。
事業開始年月日 2004/05/01
協力医療機関  田中クリニック

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 ・医師が認知症と診断した要支援2および要介護状態であり、少人数による共同生活を営む事に
 支障がないかた。
退居条件 ・当ホームとの契約では契約が終了する期日は特に定めていないが、下記のような事由がない
 限り、継続利用できる。
(1)要介護認定状態が、自立または要支援1と判定された場合。
(2)当ホームがやむを得ない事由により閉鎖した場合。
(3)ご利用者からの退所の申し出があった場合。
(4)当ホームから退所の申し出を行った場合。
サービスの特色  ・ICF(国際生活機能分類)によるアセスメントを使用し、ご本や家族との意向など踏まえた中で、利用者一人ひとりに沿った支援を提供している。
・利用者が求めていることや望む生活を実現するために、ご家族はもちろん地域の方やボランティア等の協力を頂いている。
・出来ることは出来る限りスタッフと共に行う。身の回りのことや家事、買い物などの外出したいことやりたいことは、実現可能な限り支援させていただいている。
・看取りケア希望の方は主治医や訪問看護の協力を得て行うことができる。
・毎年地域の催しごと(花火大会、地域の夏祭り、バザー、幼小中学校の運動会等)への参加。
・読み聞かせ、スタジオジブリ、学生訪問などボランティアとのふれあい。
・保護猫活動(5匹の猫が利用者と暮らしている)
運営推進会議の開催状況  開催実績 R5年4月19日 R5年7月5日 R5年8月30日 R 5年10月19日 R6年1月25日 R6年2月29日
延べ参加者数 37人
協議内容 ・運営推進会議の趣旨・感染症対策、対応について・地域の小学校保護者に向けての勉強会報告・若年性認知症への理解
・看取りケアの考え方や取り組みについて・ホーム夏祭りにおける高校生のボランティア活動の報告
・アドバンスケアプランニングの考え方や取り組み・ICTの導入について・西海市の人口や高齢者の状況について
・ユマニチュード研修の報告・地域の情報について・社協からの赤い羽根共同募金について・利用者のご様子
・フレイル予防のための体操やレクリエーション活動について・口腔リハビリ勉強会報告・利用者外出やドライブ報告
・今後のホームの取り組み・来年度の参加者の豊富等

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 30,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容  退所時に清掃代30,000円 著しく汚れている場合は実費負担となることもある
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  16人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 11人
非常勤 0人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 0人
看護師数 常勤 1人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 81.8%
夜勤を行う従業者数  2人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<13.9人>
入居率 83.3%
入居者の平均年齢 88.3歳
入居者の男女別人数 男性:5人
女性:10人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 3人
要介護2 4人
要介護3 4人
要介護4 2人
要介護5 2人
昨年度の退所者数 7人

その他

苦情相談窓口  0959-27-1919
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2023/7/27
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:108