2025年03月05日09:16 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 医療法人 常葉会 長与病院 通所リハビリテーション 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月13日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒851-2126 長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷647 地図を開く 連絡先 Tel:095-813-5602/Fax:095-883-2258 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ・ご利用者が在宅生活を楽しむ為のお手伝い ・ご利用者が在宅生活を続ける為のお手伝い ・出来ない事が出来る様になる為のお手伝い 3つの『お手伝い』を職員の基本指針として、ご利用者が主体のリハビリテーションを支援しています。 主体性を尊重しておりますが、自己選択・自己決定が困難な方には、その方の気持ちを尊重しながら職員が一緒に支援いたします。 事業開始年月日 2007/04/01 送迎サービスの提供地域 長崎市(西浦上中学校区、岩屋中学校区、滑石中学校区、横尾中学校区、三川中学校区の一部、山里中学校区の一部、緑が丘中学校部の一部)、長与町、時津町 営業時間 平日 8時20分~17時20分 土曜 8時20分~17時20分 日曜 時分~時分 祝日 時分~時分 定休日 日曜 祝日 年末年始12月30~1月3日 (祝日は流動的に月1回営業します) 留意事項 日曜 祝日 年末年始は095-883-6668で対応いたします。 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 利用者様お一人お一人の生活・希望のために必要なことを練習して頂く場です。 そのために、必要時には訪問評価やアドバイスなどを行わせていただきます。 ご利用時間すべての場面がリハビリテーションです。生活練習も運動・体操も、トイレや入浴、お茶休憩することも、職員全員で利用者様のリハビリテーションを支援いたします。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 2か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 当該費用徴収なし 延長料金とその算定方法 当該費用の徴収なし 食費とその算定方法 昼食1食600円×回数 キャンセル料とその算定方法 利用者様からの当日の休みの連絡が遅くなり、昼食の準備のキャンセルに間に合わなかった場合には、昼食代を請求させて頂く場合もございます。 従業者情報 総従業者数 34人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 3人 非常勤 4人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 3人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 介護職員の数 常勤 17人 非常勤 1人 介護職員の退職者数 常勤 2人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 57.1% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 80人<39.8人> 要介護度別利用者数 要支援1 0人 要支援2 0人 要介護1 33人 要介護2 49人 要介護3 33人 要介護4 26人 要介護5 6人 その他 苦情相談窓口 095-813-5602 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション定期巡回・随時対応型訪問介護看護看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防支援 訪問者数:303