2025年03月05日09:14 公表
デイサービスセンターいきいき

介護サービスの種類 |
通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒859-3725 長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷516番地11
|
連絡先 |
Tel:0956-26-7388/Fax:0956-26-7516
|
サービスの内容に関する写真
-
社会福祉法人 交楽会
自然豊かな波佐見町! -
温泉を引いてます!
男女に分かれた広々大浴場
※リフト入浴設備完備! -
川を挟んで田んぼが広がり
春は「桜並木」が美しい!
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
13/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数13人です。
(2025年01月09日時点)
サービスの内容に関する自由記述
入浴サービスは、地元温泉源の利用でナトリウム―炭酸水素塩泉~神経痛・関節痛・間接のこわばり・冷え性等の効能があり利用者の方々に喜ばれております。浴場は、男女に分かれた大浴場となっており温泉そのものを提供出来ております。また、大浴場にリフト設備を設置しておりますので、車椅子の方でも安心して気兼ねなく温泉をお楽しみいただけます。
また、外気に触れられる機会を季節折々計画しております。春の「桜見学」(波佐見町は至る所に桜が見事に開花いたします)、秋には「かかし見学」(日本の棚田百選にも選ばれている棚田に真っ赤な彼岸花の鮮やかな景観です)車中見学なので、利用者の方々みなさんに楽しんで頂いております。紅葉見学、温泉へ行っての「足湯」、スーパーへ買い物、デザート外食等、四季を体験・経験・触れていただく、そのお手伝いを提供させていただいております。
サービスの質の向上に向けた取組
ご利用者及び家族の方のニーズに対応し、可能な限り在宅生活を豊かに継続していただける為の支援になるよう心がけております。その支援の一環に繋がるよう、ディサービスでは、様々なレクレーションを日々検討し利用者の方々が声を出して周囲の方々と和気藹々楽しんで笑顔になっていただける内容の向上を考えて取り組んでおります。
また、波佐見中学校2年生は「職場体験学習」、波佐見高等学校生徒さんは「インターンシップ」介護の現場を直接訪問していだだき、関心と理解を深めていただく取組みを行っております。利用者の方々と若い世代の人々、そして施設従業員、それぞれが互いに刺激を受け良き触れ合いの場になって介護福祉がより身近なものになることを目指しております。
ここ数年は、コロナ禍で交流会等が途絶えてますが少しずつ行えたらと願ってます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
*生活支援ハウスいきいき(5床)-波佐見町委託事業
*サービス付き高齢者向け住宅いきいき(15床)
計20床を併設しており常時満床(見学・入居予約~随時受付け致しております)
※在宅生活が困難になった場合、スムーズに次の生活の場としてご提案が可能になっております。
保険外の利用料等に関する自由記述
食事代一食につき650円が別途必要です。
他、尿取りパット(1枚30円)やリハビリパンツ(1枚100円)等は別途自己負担となります
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
開設当初からの従業員が多く在籍、当施設勤務年数5年以上の従業員(常勤者、非常勤者含め)は83%で、離職率が大変低く、従事期間が長い為、利用者の方々との携わりも長く安心してご利用いただいております。その背景には、子育て世代の従業員から高齢者を抱える従業員、両者が家庭と仕事の両立を前提に働けるよう、希望休日の充実、有給休暇取得の充実しております。その期間は従業員全員で人員体制に協力することで職場従事できていて一度、離職した職員も復帰し仕事がやりやすい環境です。
現在、介護福祉士取得者は5名、年齢層は、40代から70代までと幅広く、利用者の方々に柔軟な対応で接する事が出来ております。介護という仕事に誇りを持って、その人らしい人生を過ごしていただけるよう思いやりを持って日や邁進しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当施設では、介護予防・日常生活支援総合事業として取り組まれている波佐見町・川棚町と連携して、要支援の方々の受入れも行っております。
現在3名の要支援の利用者がおられます。一日のスケジュールは要介護の方々と同じ内容で過ごされます。
入浴は、温泉入浴で心と身体を癒していただき、身体機能、生活機能の向上を目指して通信カラオケを利用して体操やリハビリコーナーでは自転車こぎの運動を行い、脳活性化では脳トレーニング(計算問題・季節の塗り絵・折り紙等)個人が興味あることで、認知症予防に繋げております。
要介護者は、介護1から介護5まで受入れ体制ができており、ご利用者の方は、一番に温泉入浴を喜ばれており、ご利用期間の長い方もおられ、認知症予防や介護度の維持、改善に繋がっているようです。
また、車椅子の方はリフト設備を使用することで温泉入浴ができて大変喜ばれています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤勤務時間:8:30~17:30
夜勤勤務時間:16:30~翌9:00
賃金体系
法人独自の賃金体制
休暇制度の内容および取得状況
*勤務年数に応じた有給休暇~年5日以上取得
(時間単位での有給消化可能)
*産前産後休暇取得
*育児休暇取得~休暇日数は本人希望日数で取得
福利厚生の状況
法定福利厚生
・雇用保険
・労働者災害補償保険
・健康保険
・厚生年金
法定外福利厚生
・住宅手当
・勤務手当
・扶養手当
・退職金制度
離職率
(離職率)8%
(内 訳)1年間の離職者1人
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
9:00~ 自宅へお迎え・施設へ到着後、お茶を飲んで頂きバイタルチェックを行います。
9:30~ 朝の挨拶~体操~入浴する方・マッサージ使用・脳トレや塗り絵と自由な時間を過ごしてもらいます。
11:40~口腔体操・昼食
12:20~静養時間
14:00~カラオケ機を使って頭の体操・身体の体操を20分ほど行います。
14:45~館内歩行訓練後、みんなでレクリエーションをします。
15:30~おやつを食べてからの職員が出すクイズ等の脳トレがあります。
16:20~帰りの体操をして 自宅へ送迎します。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)