介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

グループホーム星取

記入日:2025年02月13日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒850-0945 長崎県長崎市星取2丁目2-43 ケアホーム星取
連絡先
Tel:095-811-3510/Fax:095-801-0502
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/9人
  • 定員9人中、現在の空き数0人です。
    (2021年11月26日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「星が取れるくらい夜空が美しい」と例えられる星取の町は、丘の上にある住宅地でホームの居間の広い窓からは畑や竹林や花々が四季を知らせてくれ、スタッフが利用者様と一緒に語り和みの場ともなっています。当ホームでは、ご家族や地域の皆様のご協力のもと、外出したり四季を楽しんでいます。長崎の風物詩のランタンやおくんち、買い物・外食・花見など好評です。お誕生日には、手作りケーキでお祝い、ご希望によっては大プリンや大おはぎを作ってお祝いします。敬老会や望年会の時利用者様・ご家族様・地域の皆様一緒にお祝いするのも恒例となっています。毎月行う生け花教室も居間や居室に生花が飾られ好評です。食事は、普通食・キザミ食・ミキサー食と必要に応じ形状を変えて提供しています。 医療では、週に1回の内科往診・月2回の歯科往診があり、緊密な連携を取っています。医師の指示の下、訪問マッサージを行っている方が3名いらっしゃいます。 訪問美容にて散髪も定期的に行い身だしなみを整えます。(下bb材はコロナ禍の為お休みしている場合があります)

サービスの質の向上に向けた取組

隔月に行われる運営推進会議には、利用者様・ご家族様・自治会様・近隣の地域様・介護保険課様・併設通所職員が参加し、利用者様のご様子や行事・課題事項などご報告しています。この中で特に防災対策に関しては、避難場所としてのテラスの拡張や外付け緊急ベルの設置など提案して頂き実現に至りました。また、夜間の緊急時に外から救助ができるよう2階で1階玄関の鍵の操作を行うようにしたのも、地域の皆様との防災訓練がきっかけでした。「命を守る」を合い言葉に今後も取り組んで参ります。ご家族様へは、毎月写真(日常・ご家族様と・馴染みの方と)を「おたより」や「日常のご様子」にたくさん載せお渡ししています。面会もよくして頂きご意見を伺う中でサービスの向上に生かさせて頂いています。お部屋や廊下には写真が貼ってあり、利用者様・ご家族様がよく立ち止まり見ておられ話題の提供に生きています。利用者様には良質な日常を送って頂くよう、入浴・食事・環境などケアに気配りし常々改善に取り組むようにしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

地域密着型 デイサービス きらり

保険外の利用料等に関する自由記述

○食事 朝300円 昼500円 夕500円 共益費(水道・電気)500円/1日 家賃1200円/日(月36000円)
○リネン代(防炎素材)60円+消費税/日
○実費 散髪代・オムツ代等

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

スタッフは利用者様のご希望に添い、ご自分のペースでゆったりと安心して過ごして頂けるよう、笑顔いっぱいでそれぞれの専門員が丁寧な支援をさせて頂いています。スタッフの介護に対する志は高く改善に向けても全員で取り組み、互いに教え合い学びやりがいのある職場となっています。当ホームは社会医療法人健友会に所属し、他に医療・介護施設が多数あり、初期研修・中堅研修・管理職研修・介護部門研修など充実した研修に参加しています。毎年「介護交流集会」「県連学術交流集会」が開催され発表に参加しています。2020年度は「業務改革」の標題で入居者様との関わりが少しでも長くできるよう取り組みました。また、グループホーム長崎連絡協議会や他の研修会にも積極的に参加し、参加したスタッフは他のスタッフへフィードバックし全員で共有できるようにし、スタッフ1人1人が力量を高めています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様はお一人お一人が星取自治会の会員として暮らしています。地域の夏祭りや敬老会にも参加し地域交流を充実させています。当ホームは車椅子の方・杖歩行の方と日常生活レベルの異なりはありますが、立ち・座りがリハビリになる方、食事の味付け・盛り付け・机拭き・洗濯物干し・洗濯物畳み・食器洗い・新聞折りなどご自分の出来る範囲で行い、利用者様同士声をかけあったり助け合ったりされています。 ご家族様や地域の方々はホームの行事に参加して下さり、利用者様とはすっかり顔なじみです。日常の中では、お好きな新聞を定期購読され読むのを楽しみにされている方や、五目並べの滅法お強い方は、スタッフもかなわない程です。お相手を募集中です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

○休憩時間を除いた実際に働いている実労働時間で7.5時間/日です。(休憩60分が基本です)
○変形労働時間制で、1か月の平均労働時間を週39時間30分とし、年間休日110日です。

賃金体系

「職員の給与に関する規程」の定めるところにより、給与を支給しています。

休暇制度の内容および取得状況

○採用された日より3か月(または6ヶ月)経過後から年次休暇が与えられます。
○1年以上勤務し8割以上出勤した職員には、1年を越えるごとに1日ずつ追加し、20日が最高となります。
○年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合には、その残日数は翌年度に限り繰り越すことができます。
○他に特別休暇・裁判員休暇・産前産後の休暇・母性健康管理のための休暇・家族の看護・介護休暇などがあります。
○規程に基づき希望により、管理職に申し出て取得する事ができます。

福利厚生の状況

○職員共済(医療費助成、休業補償など)・グループ内に認可保育園があります。
○保険は、健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険
○住宅手当・交通費支給・被服費支給・退職慰労金制度があります。

離職率

2019年11月1日時点 離職率 0%