介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

多機能ホーム ハートぽっぽ 平和公園

記入日:2025年02月03日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒852-8115 長崎県長崎市岡町7-16 多機能ホーム ハートぽっぽ 平和公園
連絡先
Tel:095-842-8008/Fax:095-842-8009

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 1.指定小規模多機能型居宅介護(指定介護予防小規模多機能型居宅介護)の提供にあたっては、要介護者(要支援者)となった利用者が、可能な限り住み慣れた地域での居宅において自立した生活を営むことができるよう、心身の特性を踏まえて、通いサービスを中心として、訪問サービス及び宿泊サービスを柔軟に組み合わせて、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活上の世話及び機能訓練等を行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指す。

2.事業の実施にあたっては、利用者の要介護又は要支援状態の軽減、若しくは悪化の防止に資するよう、その目標を設定し、計画的に行う。

3.事業の実施にあたっては、利用者一人ひとりの人格を尊重し、利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を営むことができるよう必要なサービスを提供する。

4.事業の実施にあたっては、利用者が通いサービスを利用しない日においては、可能な限り、訪問サービスの提供、電話連絡による見守りを行う等、利用者の居宅における生活を支えるために適切なサービスを提供する。

5.事業の実施にあたっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又は家族に対し、サービスの提供等について、理解しやすいように説明を行う。

6.事業の実施にあたっては、関係市町村、地域包括支援センター、居宅介護事業者、地域の保健・医療・福祉サービス機関等との綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。

7.事業の提供終了に際しては、利用者又はその家族に対して、適切な指導を行う。

8.提供する小規模多機能型居宅介護の質の評価を行うとともに、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの結果を公表し、常に改善を図る。

9.前各項のほか、「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第34号)及び「指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方に関する基準(平成18年厚生労働省令第36号)」に定める内容を遵守し、事業を実施する。
事業開始年月日 2013/04/01
サービス提供地域  江平・山里中学校区域
協力医療機関  ながさきハートクリニック、聖フランシスコ病院等
営業時間  通いサービス 7時30分~20時00分
宿泊サービス 20時00分~7時30分

サービス内容

送迎の有無 あり
短期利用居宅介護の提供 あり
利用条件 1.利用者及びその家族は、指定小規模多機能型居宅介護及び指定介護予防小規模多機能居宅介護の提供を受ける際には、医師の診断や日常生活上の留意事項、利用当日の健康状態等を従事者に連絡し、心身の状況に応じたサービスの提供を受けるよう留意する。

2.サービスの提供に当たっては、利用者及びその家族に以下の点に留意して頂くものとする。
(1)サービスの提供を受けようとする利用者は、サービスの利用の際に、体調の異常や異変があれ 
ば、その旨をお知らせする。
(2)サービスの提出前に健康チェックを行い、結果によっては、入浴サービス等を中止する場合があること。気分が悪くなった時は速やかに申し出ること。
(3)利用日当日に欠席する場合には原則、前日までに事業所に連絡をして頂くこと。また、約束の時間に遅れた場合、送迎サービスが受けられない場合がある。
(4)事業所の規則を遵守し、業務運営に支障をきたすような行為はしない。
(5)みだりに大声を発したり、他の利用者に迷惑を及ぼす等、粗暴に亘る行為はしない。利用者は共同生活のルールを守り、相互の親睦に努めなければならない。サービス提供上、他の利用者の方に迷惑となる行為等が見られた場合、利用の中止をして頂くことがある。
(6)共有の施設・設備は他の迷惑にならないように利用する。
(7)ペットの持ち込みは禁止する。
(8)原則として事業所内は、全館禁酒・禁煙とする。
(9)火気・危険物等の持ち込みを禁止する。
(10)多額の現金や貴重品等の持ち込みを禁止する。また、紛失等があった場合も当事業所は一切の責任を負わない。
(11)故意に、建物及び備品等を破損し、又は汚損しない。事業所内の器物等の破損があった場合は、自己負担して頂く場合もあり得る。また、これらを許可無く施設外へ持ち出してはならない。
(12)事業所内での他利用者に対する宗教活動及び政治活動等は禁止する。
(13)身上に関する重要事項に変更が生じたときには速やかに届出なければならない。
(14)この規定に定める事項の他、利用に当たっての留意事項は、利用契約書によるものとする。
体験利用の内容 〇通いサービスの体験利用あり。(7:30~20:00)
〇宿泊サービスの体験利用あり。(20:00~7:30)
〇訪問サービスの体験利用あり。(※要相談)
※それぞれ、食費・宿泊費等のご負担を頂きます。体験利用の回数等については、個別の判断とします。
サービスの特色  〇平和祈念像が見える、静かで自然に恵まれた環境にある小規模多機能型居宅介護事業所です。
〇ご本人とご家族の個別の要望等を捉え、個別のQOL(生活の質)の向上に努めています。
個別ケアを追及し、その人らしい生活を過ごして頂くことをケアの目的としています。在宅での生活が継続できるように、サービスの内容(通い・宿泊・訪問)・回数・利用時間等を個別に組み合わせて、24時間365日対応しています。
〇福祉と医療との連携を図り、予防と異常時の早期発見と対処を行い、健康管理面の充実に努めています。
〇各種会議、委員会、勉強会、研修(事業所内・外)等を実施し、職員の教育・指導を行っています。
〇地域密着型事業として、江平・山里地区を中心として、認知症・重度の要介護状態となっても、在宅生活の継続が出来るように支援しています。
〇地域との連携に努め、地域に開かれた事業所を目指しています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 2ヶ月に1回実施
延べ参加者数 45人
協議内容 指定小規模多機能型居宅介護・指定介護予防小規模多機能型居宅介護のサービス提供にあたり、サービスの提供状況について定期的に報告するとともに、その内容についての評価、要望、助言等を受けるものとする。

設備の状況

個室の数  8室
消火設備の有無  あり

利用料

食費 あり
・朝食:370円
・昼食:530円
・夕食:530円
・おやつ:60円
宿泊費  3,000円

従業者情報

総従業者数  29人
介護職員数 常勤 10人
非常勤 9人
看護職員数 常勤 1人
非常勤 1人
従業者の退職者数 常勤 2人
非常勤 2人
経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 100%
夜勤を行う従業者数  7人

利用者情報

登録定員  25人
登録者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
19人<20.3人>
登録者の平均年齢 83歳
登録者の男女別人数 男性:6人
女性:13人
要介護度別登録者数 要支援1 0人
要支援2 1人
要介護1 7人
要介護2 3人
要介護3 3人
要介護4 1人
要介護5 4人

その他

苦情相談窓口  095-842-8008
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/03/14
事業所玄関設置の情報開示ファイル・ホームページにて閲覧可能、またご利用者・ご家族へ郵送にて情報開示
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
小規模多機能型居宅介護
居宅介護支援
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防支援
訪問者数:128