介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

長崎県

特別養護老人ホーム 三重の里

記入日:2025年02月14日
介護サービスの種類
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
所在地
〒851-2202 長崎県長崎市樫山町1470番地 
連絡先
Tel:095-850-3221/Fax:095-850-5432
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/0人
  • 定員0人中、現在の空き数0人です。

サービスの内容に関する自由記述

毎月、誕生会を実施し、全入居者様・全職員でお祝いしています。
季節に応じた行事の実施(新年会・夏祭り等)し、楽しく季節を感じて頂いています。
馴染みのある歌を歌ったり演奏して、身体機能の維持・向上を図る音楽療法、「療育音楽」の実施。
ヨガの呼吸法と笑いを組み合わせた「笑いヨガ」を活用し、日々の入居者や職員の心身のバランスやストレス解消、認知予防にも役立ててます。

サービスの質の向上に向けた取組

職員や入居者様の身体的負担の軽減、職員の腰痛予防・労働環境の安全性の為、移乗サポートロボット「モバイルリフトSOELMX」の導入
入居者様の見守り・睡眠の質や生活リズムの把握・健康管理、職員の見守り業務の効率化・精神的負担軽減の為、「眠りSCAN」の導入

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

世代も幅広く、ベテランの職員も多いです。
全職員が部署関係なく、何事にも協力的です。
利用者様だけでなく職員に対しても、楽しく笑顔が絶えない職場を目指しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ご自身のペースで、行事へ参加されたり、共同スペースや居室等で自由に過ごされています。
職員の冗談にも笑われ、楽しい日々を過ごされています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

管理者・事務職・栄養士・介護支援専門員 8:30~17:30
看護師 8:30~17:30
介護職 8:00~17:00、8:30~17:30、9:30~18:30、17:00~翌9:00(夜勤)
(要相談にて、希望の出勤時間の対応が可能)
休憩時間 60分

賃金体系

法人で給与規定を定めています。
基本給+職務手当+資格手当+特別手当
勤続給(入社の翌年度より500円)・夜勤手当(6,000円/回)・交通費(距離に応じて社内規定あり)
賞与:年2回支給

休暇制度の内容および取得状況

年間107日の休日、週休2日制
有給休暇は年間最低5日間

離職率

前年度の離職率30%
18人÷60人×100=30%

ケアの詳細(具体的な接し方等)