2025年03月05日10:49 公表
社会福祉法人白寿会 デイサービスセンターとかじん
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
12/12人 -
最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
(2025年01月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
専門職としての自覚と自信を持ち、ご利用者一人ひとりの生活リズムを大切にし、季節感や
自然を満喫出来る環境や安心して過ごせる空間を通して、心と身体の自立をお手伝いします。
「食事」「入浴」「機能訓練」を元として「地域の憩いの場」となっていただけるよう、地域に選ばれる
デイサービス、頼られるスタッフ(人材)、喜ばれるサービスを目指します。
サービスの質の向上に向けた取組
毎日の朝礼、終礼を行い情報共有を徹底するようにしています。利用者様の困り事やご家族の相談、ケアの有り方、服薬の変更など些細なことから話し合うように心掛けています。また、三ヶ月に一回の勉強会(内部)を行い、基本に戻り復習を兼ねて繰り返し行うようにしています(接遇、感染症、虐待身体拘束、認知症、避難訓練、食中毒など)。
他にもレクレーションや作品作り、脳トレゲームなどなるべく自分達で考案し手作りが出来るところは協力して行うようにしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
スタッフ一人ひとりが、思いやりのある暖かなサービスに心がけ、小さな事例から大きな相談まで皆で話し合い情報を共有しながら、サービス支援に取り組んでいます。
得意、不得意とそれぞれ出来る事をお互いが皆でカーバーし合いながら協力できる、チームワークの取れた良い仲間だと思います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
若年性アルツハイマー型の認知症の方から、九十代後半の方まで年齢層も幅広く軽作業や脳トレ、レクレーションなども一様に出来る方、出来ない方とさまざまですが、その利用者様の能力(残存機能)を尊重しながらそれぞれに応じた対応を行っております。また、昔の記憶(回想)を傾聴しながら頭の体操や季節の行事ごと、ドライブなどを楽しまれ笑顔や達成感を引き出せるような係わり方を心掛けています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)