2023年08月24日10:18 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する リハビリ処 江南の杜 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2023年08月21日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒860-0821 熊本県熊本市中央区1丁目5-20 地図を開く 連絡先 Tel:096-319-2887/Fax:096-356-2338 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 リハビリ処江南の杜は、通所リハビリテーションを通じて、ご利用者が限りなく在宅生活の維持・継続ができることを目標としています。また、ご利用者の「生活」「人生」を豊かにするお手伝いをすること及び近隣校区に開かれた「リハビリ処」を目指し、同世代の方や地域の方々との交流を深め、住み慣れたこの地域で愉しく明るく朗らかに生活していける地域づくりに貢献することを目的とします。 事業開始年月日 2014/7/1 送迎サービスの提供地域 向山校区・春竹校区・本荘校区・春日校区・慶徳校区・五福校区 営業時間 平日 8時30分~17時30分 土曜 8時30分~12時30分 日曜 時分~時分 祝日 時分~時分 定休日 日曜日 祝祭日 お盆 年末年始 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ○リハビリ処江南の杜では、目的に合わせた3つのコースを用意しています。これらのコースを利用し「今を楽しく自分らしく生きる」をお手伝いします。 Ⅰ 生活力を養うコース 調理動作・入浴動作・屋内移動・トイレ動作・床上動作・寝起き動作等の動作に照準を当て生活力の向上を図ります。 Ⅱ 足腰健康コース 筋力トレーニングや実際の動作練習を通して、日常生活で重要な「立つ」「歩く」ことを重点的にリハビリします。 Ⅲ 趣味を楽しむコース 様々な趣味活動は、頭と体そして心の何よりのリハビリです。楽しみながらできる健康づくりをお手伝いします。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 0か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 事業の実施地域以外の地域にお住まいの方は送迎費の実費が必要となります。 延長料金とその算定方法 原則として通常要する時間を超えるサービスの提供は、行っておりません。例外的に、通常提供する通所リハビリテーションサービスの所要時間を超えて、サービスを提供する場合は、該当する所要時間の利用料を基に算出された金額(延長相当分)を負担していただきます。 食費とその算定方法 原則食事の提供は行っておりません。 キャンセル料とその算定方法 利用日の前日に連絡があった場合 無料 利用日の前日までに連絡がなかった場合 利用料自己負担部分の全額 従業者情報 総従業者数 6人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 2人 非常勤 1人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 1人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 0% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 24人<40.7人> 要介護度別利用者数 要支援1 29人 要支援2 16人 要介護1 15人 要介護2 2人 要介護3 0人 要介護4 2人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 096-319-2887 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所リハビリテーション特定施設入居者生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防特定施設入居者生活介護 訪問者数:937