2025年01月06日14:07 公表
訪問看護ステーション 聖嶺
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
内服薬管理(多くの種類を飲んでいる方にまとめて薬カレンダーでのセット)・入浴介助(血圧が高い方、麻痺のある方、病状の変化がある方)
身体に管が付いている方の医療処置(胃ろう、留置カテーテル、在宅酸素)・点滴が必要な方など個人に必要なケアを看護師が実施しています。
日常生活動作の維持・向上を目的にリハビリスタッフが訪問し、看護師と連携もしています。
また、状態に応じて主治医との連携を図り、本人・ご家族のパイプ役もしています。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
訪問リハビリ・訪問介護・通所リハビリ(すべて介護予防含む)・居宅介護支援事業所(予防を含む)と多くの在宅サービスがあり、連携をとりながら、利用者に安心した在宅生活をしていただけるようサポートします。
治療が必要な時は、「あたたかく心の通う医療をめざし、地域に貢献する」を理念とした西日本病院への入院の連携もしています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
事業所に併設されている西日本病院には多くの知識・経験を持った他職種のスタッフが在籍しています。
病院内で経験を重ね、在宅生活に興味を持った看護師・リハビリスタッフが配属されサービスを提供しています。
小規模ですが看護師とリハビリスタッフ全員で協力し、支え合いながら利用者様の支援をしたいと思っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
介護保険を有する方(40歳代~90歳後半)、医療保険で対応の方(30歳代~60歳代)の幅広い年代でサービスを提供しています。
認知症で独居の方、難病疾患で医療依存度の高い方など本人、ご家族が病院を退院後に安心して生活できるようにサポート
しています。
また、治療が必要になった時は併設の病院に入院できることも特色の一つです。