2024年12月26日08:35 公表
三和荘居宅介護支援事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
115/120人 -
最大受け入れ人数120人中、現在の受け入れ可能人数115人です。
(2024年12月03日時点)
サービスの内容に関する自由記述
24時間体制をとり、担当者以外のケースでも対応できるよう、週1回居宅会議を開催し情報共有を行っている。
サービスの質の向上に向けた取組
ケアマネジメントの質の向上に向けて、各種の研修会・勉強会に参加している。また、他の居宅介護支援事業所と3ヶ月に1回・事例検討会を行い、マネジメント能力アップに向けて努めている。また、自立支援型地域ケア会議へ参加し、自立支援型ケアプランを学んでいる。毎年テーマを決めた研究取り組み、その成果を発表している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
併設されているサービス
特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業所、通所介護事業所、訪問介護事業所、地域包括支援センター
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
全職員が福祉の仕事に10年以上勤務歴がある。ケアマネ以外の事業所で勤務実績もあり、相談対応ができる。また、高齢者総合施設なので他職種との連携が取れやすい。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
60歳代~100歳代まで年齢層が幅広く、認知症の方でも一人暮らしを継続している。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務時間 午前8時30分~午後5時30分
賃金体系
基本給、職務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、通勤手当、時間外・休日・深夜手当、年末年始勤務手当、賞与等
休暇制度の内容および取得状況
子の看護休暇: 取得者 男性2名、女性4名(対象者 男性4名、女性4名)
介護休暇 : 取得者 2名
育児休業 : 取得者 男性0名、女性3名
年次有給休暇: 平均13.1日(最低取得日数5日、最高取得日数25.5日23時間)
平均取得率 73.1% (当年度付与日数に対する取得率)
法定取得義務者取得率 100.0% (年10日以上の付与がある者について5日の取得率)
特別休暇 : 忌引き 15名、学校行事 21名、誕生日休暇 86名、10年勤続 5名
福利厚生の状況
社会保険、雇用保険、労働保険、ふれあう共済、インフルエンザ予防接種補助、健康診断、レクリエーション実施等