2025年01月06日14:07 公表
特別養護老人ホーム三和荘
空き人数
-
空き数/定員
0/52人 -
定員52人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
竹内理論を取り入れた科学的介護の実践をしています。まず水分摂取量を増やすことで覚醒レベルや活動性を上げています。また、常勤の理学療法士を配置し、介護職と連携しながら機能訓練に取り組んでいます。その上で、「抱え上げない介護=ノーリフトケア」の考え方を取り入れ、利用者にも職員にも双方に優しい介護を行っています。また、その方に合った食事の形態や姿勢などを多職種で話し合い、口から食べてもらう楽しみを持ち続けてもらうよう取り組んでいます。そのために常勤の歯科衛生士が、口腔内の機能や状態を見ながら、訪問歯科医と連携して、口腔内環境を整えるとともに、機能の維持・向上を図っています。利用者が安心した生活を送れるように人間哲学に基づいたユマニチュードの技法としての「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの基本技術を用いて利用者に受け入れてもらえるケアをしています。
サービスの質の向上に向けた取組
・ICT活用による業務省略化
・介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のための介護ロボットやリフト等の介護機器等の導入
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
短期入所生活介護事業所、通所介護事業所、ケアハウス、認知症対応型共同生活介護事業所、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
平成6年に開設していますが、事業所の特徴としては、二十歳代から六十歳代まで若い職員と年配の職員がバランスよく混在しています。
昨年のサブリーダーがグループリーダーになり、それぞれの個性を活かしてケアに取り組んでいます。皆、真面目で、新しい取り組みにも、すぐに計画的に根気強く取り組みます。自分たちの意見を出し合い、話し合いながら進めていきます。利用者が最後まで自分らしく生活できるように、水分補給や歩行訓練を頑張っています。美味しいものが食べられる利用者を見たり、車椅子を外し、歩行できるようになった利用者を目の当たりにし、仕事のやりがいを感じモチベーションも上がるようです。要介護4・5の方でも歩行に取り組み、歩行訓練が生活の一部になっています。数人の職員に、その頑張りはどこからくるのかを聞いてみました。皆、利用者の笑顔に支えられていると答えてくれました。優しくて、お年寄りが大好きなんだなと感じています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
特徴としては従来型の施設で、利用者52名、平均年齢87.7歳、平均介護度4.0です。52名の方を3つのグループに分けてグループケアを行なっています。介護職員も3つのグループに分かれて顔なじみの関係で業務をしています。17名ほどの方を同じ職員2・3名で対応していますので、利用者と職員の信頼関係も築きやすく関わりも深まるようで、職員の名前を呼ばれる利用者もいます。個別での買い物や外食なども行い、その時の利用者の方の笑顔と食欲にはびっくりしています。また季節の行事を取り入れたり、ホールの装飾をすることで季節感を感じられるようにしています。
事業所の雇用管理に関する情報
賃金体系
基本給、職務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、通勤手当、夜勤手当、看護職待機手当、時間外・休日・深夜手当、年末年始勤務手当、賞与、介護職員処遇改善一時金、介護職員等特定処遇改善手当、介護職員等処遇改善支援手当等
休暇制度の内容および取得状況
子の看護休暇: 取得者 男性2名、女性4名(対象者 男性4名、女性4名)
介護休暇 : 取得者 2名
育児休業 : 取得者 男性0名、女性3名
年次有給休暇: 平均13.1日(最低取得日数5日、最高取得日数25.5日23時間)
平均取得率 73.1% (当年度付与日数に対する取得率)
法定取得義務者取得率 100.0% (年10日以上の付与がある者について5日の取得率)
特別休暇 : 忌引き 15名、学校行事 21名、誕生日休暇 86名、10年勤続 5名
福利厚生の状況
・子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実
・健康診断・職員休憩室等の整備
・健康保険・厚生年金・労働者災害補償保険及び雇用保険の適用有り
・インフルエンザ予防接種費用補助・マスクの支給
・重視資格受験料補助及び合格者報奨金の支給
その他
・地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
・非正規職員から正規職員への内部登用制度有り