2024年12月26日08:35 公表
グループホーム三和の邑
空き人数
-
空き数/定員
1/9人 -
定員9人中、現在の空き数1人です。
(2024年11月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
定員が9人という小規模な中で家庭生活に一番近い状態で出来ることはしていただき出来ないことをお手伝いする生活支援です。個別ケアによる本人の思いに添った支援を行い認知症になっても尚、「その人らしく」過ごしていただくことに重きをおいています。利用者様にとって安心の場であることを目標としています。
サービスの質の向上に向けた取組
・ICT活用による業務省略化
・介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のための介護ロボットやリフト等の介護機器等の導入
・職員の意識向上と介護技術のスキルアップに努めています。ご利用者の想いに寄り添い、BPSDの解決に繋げます。常に笑顔で接し優しい声のトーンでゆっくりと話しかけ、ご利用者を驚かせない配慮を行っています。ご利用者の動きに添った無理のないトランスファーを実践し安心感をもってもらえるように努力しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
当事業所は、特養、ケアハウス、通所介護、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所が併設されています。
夜間は敷地内の本館に夜警も常駐していますので心強いです。
保険外の利用料等に関する自由記述
敷金はありません(退去時の居室のメンテナンスは利用者負担でお願いしています)
食時は職員の手作りで旬の食材を提供し季節感を味わっていただいています。又、調理員が1名常勤として勤務しており献立に工夫を凝らしています。又、裏の敷地に畑を作り利用者様と収穫を楽しみにしています。
田園風景の中にありのどかな環境に恵まれ、尚且つ市街地にも近く便利です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
利用者様に明るく優しく接する事を心掛けています。
人生の先輩として敬う気持ちを常に心に持ち利用者様から笑顔を頂くことを最大のモットーにしています。
介護職8名のうち7名が介護福祉士の有資格者です。又、調理師が2名配置されています。
新人、中堅、ベテランとバランスよく配置されおり一人一人の持ち味を生かし力を合わせて頑張っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者様同士思いやりを持って接しておられます。話がはずんで笑い声が良く聞かれます。
お一人のムードメーカーを中心に優しい雰囲気がただよっています。のんびりと穏やかに一日がゆっくりと流れています。
それでも小さなトラブルは、時々ありますが皆様すぐに忘れられます。
一人で歩かれる方が1人、歩行器が3人(横に付いて介助で歩行される方が3人)、車椅子の方が3人でそれぞれADLに差はあられますが和やかに過ごされています。
事業所の雇用管理に関する情報
賃金体系
基本給、職務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、通勤手当、夜勤手当、時間外・休日・深夜手当、年末年始勤務手当、賞与、介護職員処遇改善一時金、介護職員等特定処遇改善手当、介護職員等処遇改善支援手当等
休暇制度の内容および取得状況
子の看護休暇: 取得者 男性2名、女性4名(対象者 男性4名、女性4名)
介護休暇 : 取得者 2名
育児休業 : 取得者 男性0名、女性3名
年次有給休暇: 平均13.1日(最低取得日数5日、最高取得日数25.5日23時間)
平均取得率 73.1% (当年度付与日数に対する取得率)
法定取得義務者取得率 100.0% (年10日以上の付与がある者について5日の取得率)
特別休暇 : 忌引き 15名、学校行事 21名、誕生日休暇 86名、10年勤続 5名
福利厚生の状況
・子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実
・健康診断・職員休憩室等の整備
・健康保険・厚生年金・労働者災害補償保険及び雇用保険の適用有り
・インフルエンザ予防接種費用補助・マスクの支給
・重視資格受験料補助及び合格者報奨金の支給
その他
・地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
・非正規職員から正規職員への内部登用制度有り