介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

熊本県

特別養護老人ホーム 力合つくし庵

記入日:2024年11月12日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒861-4111 熊本市南区合志4丁目3番50号 
連絡先
Tel:096-357-2941/Fax:096-358-1102

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 入居者お一人お一人の意思及び人格を尊重し、施設サービス計画に基づき、居宅生活への復帰を念頭において、入居前の生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、各ユニットにおいて相互に社会的関係を築き、その人らしい日常生活を営むことができるよう支援することを目指すものとする。
事業開始年月日 2007/03/01
協力医療機関  あけぼのクリニック

サービス内容

サービスの特色  ○6ユニットにて、入居者お一人お一人のニーズに向き合うケアを推進している。 ○安らかな終末期を過ごしていただけるよう、本人・家族の希望に基づき、ターミナルケアにも取り組んでいる。 ○協力病院の指導のもと、透析患者様の受入れを実施している。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  あり
居室の状況 個室 15.5㎡
50室
2人部屋
3人部屋
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  1日1500円(食材料費及び人件費相当額)
居住費とその算定方法  1日2080円(個室)  光熱水費、建物の修繕・維持、設備点検費用、及び居住部分の建築設備費用を耐用年数で計算
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  59人
看護職員数 常勤 3人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 23人
非常勤 9人
介護職員の退職者数  常勤 4人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 53.1%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
50人<54.1人>
入所者の平均年齢 88.3歳
入所者の男女別人数 男性:10人
女性:39人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 10人
要介護4 18人
要介護5 21人
昨年度の退所者数  10人
入所者の平均的な入所日数  1,126日
待機者数  62人

その他

苦情相談窓口  096-357-2941
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2021/6/9
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 1.経営状況を把握し、経営環境の変化等に対応しています。
2.施設長は、経営の改善や業務の実効性を高める取り組みに指導を発揮しています。
3.ボランティアを含めた地域交流に施設の機能が活かされています。
4.一人一人を尊重した終末期支援に努めています。
5.利用者が食事を楽しみ、おいしく食べられるようにするための取り組み・工夫が行われています。
事業所のコメント 今回は初めて第三者評価を受審する事で、自施設の現状について客観的に理解を深める事ができた。「適切な福祉サービスの実施」の項目では「b」評価以上がほとんどで、概ね適切にケアが提供できているとの評価を得る事ができた。教育体制やマニュアルの更なる整備を行い、ご家族や職員の意見を取り入れながら、よりよいケアが提供できるように努めていく。組織管理・運営については多くの課題をいただいた。中長期的なビジョンと計画を策定し、それに基づいた単年度事業計画を職員全体で策定し、PDCAサイクルを展開する事が必要である。役割をめいかくにし、 明文化を行い、刑確定に課題の解決に取り組んでいきたい。現状を職員が把握できるように経営・運営状況の情報提供を行い、トップダウンからボトムアップの組織運営に努めていく。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
地域密着型通所介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:234