2022年10月12日14:04 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 江津しょうぶ苑介護付有料老人ホーム 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2022年09月05日 介護サービスの種類 特定施設入居者生活介護 有料老人ホーム 所在地 〒862-0946 熊本市東区画図町所島1039 地図を開く 連絡先 Tel:096-370-3939/Fax:096-370-5959 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 入居者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 1.お一人おひとりの生活課題に焦点を当てながら、暮らしの質の向上を図ります。 2.協力医・主治医との連携により、ご利用者の健康管理を行います。 3.ご利用者の生きる意欲や生活意欲を大切にし、あるいは導き出し、生活者として支えるケアに努めます。 4.人としての尊厳性が守られるよう、パースンセンタードケアを念頭に、ご利用者の心中を推し量る作業をケアの中心に位置付け、ご本人主体のケアに勤めます。 5.ご利用者の生活機能の維持または向上を目指し、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練および療養上の世話を行うことにより、ご利用者がその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるようにします。 6.介護する人や場所が変わると混乱しやすい認知症高齢者に対しては、(1)ユニット制による適当な広さの住空間、(2)なじみの人間関係の重視、(3)家庭的な温かい雰囲気、(4)住み慣れた地域での生活の継続を重視し、ご利用者の精神的な安定、行動障害の減少および認知症の症状の進行を緩和するよう努めます。 事業開始年月日 2011/09/01 協力医療機関 そのだ脳神経外科医院 水前寺在宅クリニック サービス内容 短期利用特定施設入居者生活介護の提供(予防を除く) 入居に関する要件 自立している者を対象 要支援の者を対象 要介護の者を対象 体験入居の内容 1泊3,000円(夕食・朝食込) サービスの特色 (1)ユニット制による適当な広さの住空間、(2)なじみの人間関係の重視、(3)家庭的な温かい雰囲気、(4)住み慣れた地域での生活の継続を重視し、ご利用者の精神的な安定、行動障害の減少および認知症の症状の進行を緩和するよう努めます。 設備の状況 居室の状況 一般(自立した人)の個室 床面積 室数 一般(自立した人)の相部屋 床面積 室数 床面積 室数 床面積 室数 介護が必要な人の個室 床面積 13.46㎡ 室数 64室 介護が必要な人の相部屋 床面積 室数 床面積 室数 床面積 室数 一時的に介護が必要になったときの部屋 床面積 室数 床面積 室数 床面積 室数 消火設備の有無 利用料 利用料の支払方式 月払い方式 入居時に必要な費用(前払金方式の場合) 初期償却率 0% 償却期間 0年 解約時返還金の算定方法 毎月必要な主な費用(月払い方式の場合) 家賃 60,000円 管理費 54,980円 食費 49,500円 光熱水費 0円 従業者情報 総従業者数 46人 看護職員数 常勤 8人 非常勤 1人 看護職員数の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 30人 非常勤 3人 介護職員数の退職者数 常勤 6人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護職員の割合 15.2% 夜勤を行う従業者数 5人 入居者情報 入居定員※<>内の数値は都道府県平均 64人<46.1人> 入居率 96% 入居者の平均年齢 87.4歳 入居者の男女別人数 男性:21人 女性:42人 要介護度別入居者数 自立 3人 要支援1 2人 要支援2 0人 要介護1 11人 要介護2 10人 要介護3 12人 要介護4 14人 要介護5 11人 昨年度の退居者数 11人 その他 苦情相談窓口 096-370-3939 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護通所介護特定施設入居者生活介護福祉用具貸与特定福祉用具販売地域密着型通所介護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防特定施設入居者生活介護介護予防福祉用具貸与特定介護予防福祉用具販売介護予防認知症対応型通所介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護予防支援 訪問者数:1,190