2025年03月14日08:29 公表
UMICAHI訪問介護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年07月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
経験者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)を行っています。
面接前にオンライン説明会や現場見学等をおこなっており、面接前に職場の見える化をおこなっています。 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
約6ヶ月毎の管理者や上長とのヒアリングの実施をおこなっており、今現在の業務状況、悩みや課題の把握や、今後のキャリアアップ方針の提案をおこなっています。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
契約社員から正社員登用制度や正社員時短勤務制度等を設けており、職員のライフプランに応じた働き方の提案をおこなっています。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
正社員のみだけではなく、契約社員、パート社員の健康診断も、法人が連携する医療機関にて実施しています。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
迅速な情報共有と報告・相談・連絡をおこなうために、LINE WORKSを導入。遠隔かつ迅速に情報共有を可能としています。
また、職員一人ひとりにタブレットを配布し、遠隔にて情報共有を可能としています。迅速な情報共有と報告・相談・連絡をおこなうために、LINE WORKSを導入。遠隔かつ迅速に情報共有を可能としています。
また、職員一人ひとりにタブレットを配布し、遠隔にて情報共有を可能としています。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
毎週定期的なミーティングを実施しています。全職員が参加することで、他部署との連携や相談も可能としています。
併設されているサービス
UMICAHI訪問看護ステーション
保険外の利用料等に関する自由記述
付き添い同行サービス
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-