介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

熊本県

地域密着型特別養護老人ホーム天寿園 NeO

記入日:2024年12月12日
介護サービスの種類
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
所在地
〒861-4125 熊本県熊本市南区奥古閑町4345 
連絡先
Tel:096-223-2225/Fax:096-223-2329

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 「自由と自立」「共生・共育」を基本方針とし、入居者も地域住民であるとの理念のもと、地域住民の総合的なケアサポートの拠点として地域に貢献する運営を行います。
また、目指す法人の役割として、「湧く湧く伴走人」、目指すケアのあり方として、「(人)の想いを尊重するケア」、目指す職員として、「学び・行動そして楽しい人(プロ)になる」を新たに法人のビジョンを掲げています。
事業開始年月日 2016/07/11
協力医療機関  有明海リハビリテーションクリニック、熊本機能病院

サービス内容

サービスの特色  家庭から離れて生活する入居者が、精神的にも安定した暖かみのある生活が送れるよう、入居者の主体性を尊重すると共に、個々の状況に応じた自立支援と生活の質の向上を目指し、家庭復帰も念頭においた総合的な支援を行うことを目的とします。
LIFEの運用を開始し、科学的根拠に基づいた質の高いケアを目指します。また、積極的にICT機器(インカム・眠りSCAN)を導入し、ケアの負担・記録の負担といった業務改善を行っています。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  あり
居室の状況 個室 11.5㎡
29室
2人部屋
3人部屋
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  食費の範囲は、食材費及び調理にかかる費用相当が自己負担となります。ただし、栄養管理相当分は保険給付対象となります。自己負担については、利用者限度額(基準額)の通りとします。ただし、市町村から「介護保険負担限度額認定書」「介護負担特定負担限度額認定書」の交付を受けた方は認定書に記載された自己負担額が利用者自己負担額となります。また、「介護負担割合証」に沿った割合にて支払い額が異なります。
居住費とその算定方法  居住費は、室料と光熱水費相当が自己負担となります。自己負担については、利用者負担限度額(基準額)のとおりとします。ただし市長村から「介護保険負担限度額認定書」「介護保険特定負担限度額認定書」の交付を受けた方は、認定書に記載された負担限度額が利用者自己負担額となります。また、介護負担割合証に沿った割合にて支払い額が異なります。
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  25人
看護職員数 常勤 1人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 14人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 56.3%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
29人<24.4人>
入所者の平均年齢 89歳
入所者の男女別人数 男性:3人
女性:26人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 5人
要介護4 13人
要介護5 11人
入所者の平均的な入所日数  911日

その他

苦情相談窓口  096-223-2225
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
通所介護
短期入所生活介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
訪問者数:145