2025年06月02日19:54 公表
介護老人保健施設わさだケアセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
7/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
(2025年01月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
空床利用型となっています。
主にご家族のレスパイト目的や冠婚葬祭の為不在にする際に利用頂くことが多いです。
ご利用者へ生活全般の支援や医師・看護師による健康管理を行います。
またリハビリ専門職が全身状態に応じたリハビリを提供しています。(個別リハビリ算定時)
サービスの質の向上に向けた取組
利用者様や職員の負担軽減を目的にノーリフティングケアを実践しています。(移乗サポートロボットHug、床走行式リフト等を導入)
ベッド上での睡眠・覚醒、心拍数・呼吸数、臥床・離床、体動・起き上がりなどの状態を検知する見守りセンサーや、居室内の様子を確認できる見守りカメラなどの見守りシステムを導入しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
わさだケアセンターホームページ
https://wasada-care-center.com/
-
わさだケアセンターホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
併設されているサービス
入所サービスの他、付帯事業として通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションを行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
幅広い年齢層が活躍しています。
ミーティングや委員会、カンファレンスの場では、職種や年齢関係なく意見が出し合える雰囲気です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
2024年11月末現在 平均介護度4、平均年齢86歳(入所サービスにおける数値)
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)によるシフト勤務
介護職員
8時30分~17時30分
6時30分~15時30分
7時30分~16時30分
9時00分~18時00分
10時30分~19時30分
15時30分~ 0時30分
0時00分~ 9時00分
15時30分~ 9時30分
賃金体系
月給制を採用し、職種単位で基本給、資格手当、職務手当、処遇改善関連手当を支給。
定期昇給あり。介護職員はキャリアパスに基づき実施。
その他 通勤手当、家族手当、育児手当、夜勤手当、時間外手当あり
休暇制度の内容および取得状況
休日:年間110日、月9日(1,5,8月は10日、2月は8日)
年次有給休暇(入社時付与)、看護休暇、介護休暇、産前産後休暇
連続休暇制度(年次有給休暇と別に5日)、慶弔休暇他
取得状況は各事業所で記入して下さい
福利厚生の状況
福利厚生:被服貸与、職員駐車場(無料)、大分勤労者サービスセンター、
退職金制度、職域つみたてNISA(奨励金あり)、財形貯蓄、永年勤続表彰制度、学童保育、育児短時間勤務(3歳まで、小学1年生)、病児保育補助
加入保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
離職率
2023年度 離職率 2.6
その他
当施設の理念
1.利用者様の意思を尊重し、にこやかで個性豊かに過ごすことができる施設を目指します。
2.利用者様が質の高い生活が送られるよう、チームで支援する施設を目指します。
3.地域の方々や、他の医療・福祉機関などと連携し、地域と一体となった施設を目指します。
4.職員が意欲を持って働ける施設を目指します。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
移乗サポートロボットHug
全5台あり、各フロアに設置 -
床走行式リフト
全4台あり、内2台は体重計付き。利用者をリフトで抱えた際に体重測定が可能 -
見守りセンサー
全床に導入
睡眠・覚醒、心拍・呼吸数、臥床・離床、体動・起き上がりの状態を検知することができる。
行事等のイベントの計画、記録
利用者様に楽しんで頂けるよう、年間スケジュールを立て夏祭りや運動会、もちつきなど季節に合わせた行事を実施しています。
1月 初詣、誕生日会
2月 豆まき
3月 誕生日会
4月 お花見
5月 遠足
6月 誕生日会
7月 バーベキュー
8月 夏祭り、誕生日会
9月 敬老会
10月 誕生日会
11月 運動会
12月 もちつき、誕生日会(クリスマス会)
地域との交流の様子
-
介護予防教室の様子
年2回、地域の方々を対象に実施しています。 -
地域合同防災訓練の様子
所属する自治区と防災協定を締結し、毎月防災会議の実施と年に2回合同の防災訓練を実施しています。 -
出張介護予防教室の様子
自治会や老人会などから依頼を受け、ご希望するテーマにより専門職よりお話や体操などを行っています。
利用者の一日の流れ
6:00 ~ 離床、洗面
8:00 ~ 朝食、口腔ケア
9:30 ~ 健康チェック、入浴、リハビリ
10:00 ~ レクレーションなど
11:00 ~ 昼食前体操
12:00 ~ 昼食、口腔ケア
14:00 ~ 健康チェック、レクレーションなど
15:00 ~ おやつ
18:00 ~ 消灯
19:00 ~ 臥床
21:00 ~ 消灯
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
通常送迎地域:大分市内
月曜日~日曜日まで送迎対応可能。送迎時間や個別対応等の対応については要相談。
個別の機能訓練の詳細
個別リハビリを算定頂くことで専門職によるリハビリが実施可能です。
内容については理学療法士や作業療法士、言語聴覚士により、利用者様の状態に応じたリハビリテーション計画を作成し、計画に基づき実施しています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
機械浴
その他
事業所や周囲の外観
-
事業所の外観 -
大分三愛メディカルセンター(法人母体)
事業所の雰囲気
-
施設玄関 -
多床室 -
機能訓練室
法人全体の離職率
2024年4月1日現在 法人全体9.0%