2023年10月31日15:46 公表
通所リハビリテーションつかがわ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/90人 -
最大受け入れ人数90人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年02月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
医療法人ということもあり、医療のバックアップ体制が十分整っています。看護師を中心として健康確認を行い、体調や身体状況に異常が見られた時には即座に医療へ繋げることができています。他の医療機関や訪問看護をご利用されている場合も、看護師から事細かい状況提供を行い、異常の早期発見や処置・治療に結び付けております。
リハビリがメインの事業所であるので、医師の指示のもと理学療法士・作業療法士が専門的で効果的なリハビリメニューを提案し、実施することで、在宅生活での困りごとが少しでも軽減できるように努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
「利用者様・ご家族様=お客様」という意識で、全職員が ”おもてなしの心”を大切にしています。そのために、接遇面には特に力を入れております。新人教育では、お茶の出し方・挨拶の仕方・言葉遣い・身だしなみ・電話応対の仕方など基本的な接客研修を行い、日々のケアの中で先輩職員が確認することで、慣れ合いの関係にならないよう相互確認します。介護の専門的な援助技術においても、先輩職員から新人職員へOJTを基本にして教育し、また各種研修会に参加することで、最新情報を現場にフィードバックする体制が整っています。月1回行われる全体会議では、各委員会(ヒヤリハット、プレイケア、看護、広報、防災、ボランティア等)が勉強会を開催して、全職員への統一した教育も行っています。半期に1度、年度目標の評価とサービス提供に対する個人反省を書類提出し、自らを振り返る機会を設けています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
グループホーム、認知症デイサービス、小規模多機能ホーム、有料老人ホームが併設され、利用者様の状態に合わせ、通所サービスが難しく在宅生活が困難になれば入所サービスへの移行が可能であり、さらに終末期のケア・看取りケアまで、ご家族の事情を考慮した一貫したサービスを提供することができます。また、他サービスに移られ、不安な利用者様には、以前の顔なじみの職員が顔を出したり、前の事業所へ遊びに行ったりするなど、各事業所が連携を取り、事業所間の垣根を超え、「つかがわ」の職員全員が一人の利用者様を支えていくという精神で日々ケアを行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
サービス精神に溢れ、優しく気遣いのできる職員ばかりです。それぞれの経験から個々が個性を活かし、得意なことはさらに伸ばし、不得手なことはカバーしあっていろんな側面から利用者様のケアに当たっています。一人ひとりのレベルに応じた研修に積極的に参加し、個々がスキルアップできるよう人材育成に力を注いでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
同窓会に集まるような雰囲気で利用者の皆様は通所されています。季節に応じたおしゃれ着に、スカーフやネックレス・イヤリング・ブレスレットを合わせてコーディネートされてお互いに褒め合う姿が印象的です。入浴後は、化粧水をつけたり、化粧直しされる方も多くいらっしゃいます。また、一日を快適に過ごされるために、椅子用のクッションを持参される方も多いため、現在ではクッション類はホームでお預かりしてお荷物が少なくなるように配慮致しています。皆様、気品に溢れ、社交的であり、仲間意識が強いところが特徴です。初めてご利用される方へも積極的に優しく声を掛けて下さり、すぐに仲良くなれております。