2023年10月31日15:46 公表
通所リハビリテーションつかがわ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/90人 -
最大受け入れ人数90人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年10月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
医療法人ということもあり、医療のバックアップ体制が十分整っています。看護師を中心として健康確認を行い、体調や身体状況に異常が見られた時には即座に医療へ繋げることができています。他の医療機関や訪問看護をご利用されている場合も、看護師から事細かい状況提供を行い、異常の早期発見や処置・治療に結び付けております。
リハビリがメインの事業所であるので、医師の指示のもと理学療法士・作業療法士が専門的で効果的なリハビリメニューを提案し、実施することで、在宅生活での困りごとが少しでも軽減できるように努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
「利用者様・ご家族様=お客様」という意識で、全職員が ”おもてなしの心”を大切にしています。そのために、接遇面には特に力を入れております。新人教育では、お茶の出し方・挨拶の仕方・言葉遣い・身だしなみ・電話応対の仕方など基本的な接客研修を行い、日々のケアの中で先輩職員が確認することで、慣れ合いの関係にならないよう相互確認します。介護の専門的な援助技術においても、先輩職員から新人職員へOJTを基本にして教育し、また各種研修会に参加することで、最新情報を現場にフィードバックする体制が整っています。月1回行われる全体会議では、各委員会(ヒヤリハット、プレイケア、看護、広報、防災、ボランティア等)が勉強会を開催して、全職員への統一した教育も行っています。半期に1度、年度目標の評価とサービス提供に対する個人反省を書類提出し、自らを振り返る機会を設けています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
介護の資格がなくても、仕事をしながら取得できるよう支援しています。
中学生の職場体験、高校生・大学生のサマーボランティアの受け入れ。東春日地区の行事にも積極的に参加しています。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
職員のキャリアアップについては、その人に今必要な研修を受講できるように支援しています。痰吸引をはじめ、各種研修に行っています。
チューター制度があり、新人の教育担当を担ってくれています。メンタル面等は、主任・副主任に話しやすい環境を作っており、法人全体の窓口も設けています。
半年に一度、主任との面談の機会を設けています。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
育児・介護休業もとりやすくなっています。時短勤務も可能で、子育て中の職員も何人も働いています。
職員の働き方についてはいつでも相談できるようにしています。
※子育て中→時短勤務、パート職員から正職員への転換も行っています。 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
メンタルヘルスについては、法人で衛生委員会を設置し、相談窓口となっております。研修も年1回法人全体で行っています。また、福利厚生サービスとして電話で外部のカウンセリングサービスを無料で受けることも可能です。
健康診断は年1回(※夜勤を行うものは年2回)、ストレスチェックは年1回行っています。予防接種や受診についても法人の病院が対応してくれるので受けやすい環境です。
介護技術研修や腰痛対策研修に参加しています。理学療法士や作業療法士もいるので、相談しながら補助器具の導入や介護技術の指導等も行っています。
緊急時対応マニュアルを作成しています。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
月に一度ユニット会議を行い、委員会等で話し合ったことを現場やケアに活かしています。
地域の夏祭りの協力、参加
入職時の新人研修や月に1回全体会議を行っています。
年1回法人で活動報告会を行っており、法人内の他部署との交流や活動内容を共有する機会を作っています。
併設されているサービス
グループホーム、認知症デイサービス、小規模多機能ホーム、有料老人ホームが併設され、利用者様の状態に合わせ、通所サービスが難しく在宅生活が困難になれば入所サービスへの移行が可能であり、さらに終末期のケア・看取りケアまで、ご家族の事情を考慮した一貫したサービスを提供することができます。また、他サービスに移られ、不安な利用者様には、以前の顔なじみの職員が顔を出したり、前の事業所へ遊びに行ったりするなど、各事業所が連携を取り、事業所間の垣根を超え、「つかがわ」の職員全員が一人の利用者様を支えていくという精神で日々ケアを行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
お泊りデイサービス(併設デイサービスにて)を一泊6,000円で月・金曜日に行っています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
サービス精神に溢れ、優しく気遣いのできる職員ばかりです。それぞれの経験から個々が個性を活かし、得意なことはさらに伸ばし、不得手なことはカバーしあっていろんな側面から利用者様のケアに当たっています。一人ひとりのレベルに応じた研修に積極的に参加し、個々がスキルアップできるよう人材育成に力を注いでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
同窓会に集まるような雰囲気で利用者の皆様は通所されています。季節に応じたおしゃれ着に、スカーフやネックレス・イヤリング・ブレスレットを合わせてコーディネートされてお互いに褒め合う姿が印象的です。入浴後は、化粧水をつけたり、化粧直しされる方も多くいらっしゃいます。また、一日を快適に過ごされるために、椅子用のクッションを持参される方も多いため、現在ではクッション類はホームでお預かりしてお荷物が少なくなるように配慮致しています。皆様、気品に溢れ、社交的であり、仲間意識が強いところが特徴です。初めてご利用される方へも積極的に優しく声を掛けて下さり、すぐに仲良くなれております。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
お花見…ホテルで昼食、その後観光等行っています。
秋祭り…事業所内でお神輿やゲームを行ったり、バイキング料理を楽しめます。
忘年会…外部会場でお食事とカラオケや余興を楽しみます。
その他…毎月の誕生日会、ボランティア(踊りや楽器演奏)の受け入れ、母の日・父の日・敬老の日にはプレゼント贈呈
川柳会や創作活動も行っています。
個別の機能訓練の詳細
運動カードを個別に作成し、職員も利用者本人も個別で取り組む運動を確認しながら機能訓練を行っています。運動内容はリハビリ職員と相談しながら定期的に見直しを行っています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)